『アフターデジタル』の著者であるビービット藤井保文氏が、理想的なUX(ユーザーエクスペリエンス)起点のDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現・推進する方々を訪ね、これからの時代に本当に必要な視点や精神を考えていく本連載。第2回は著書『文系AI人材になる』で話題の、ZOZOテクノロジーズ 野口竜司氏に話を聞いた。

ビービット 東アジア営業責任者の藤井保文氏(左)と、ZOZOテクノロジーズ VP of AI driven businessの野口竜司氏(右)
ビービット 東アジア営業責任者の藤井保文氏(左)と、ZOZOテクノロジーズ VP of AI driven businessの野口竜司氏(右)

ビービット 藤井保文氏(以下、藤井氏) 野口さんの『文系AI人材になる』を読んでとても共感したのが、人は往々にして「よくわからないから敬遠して怖がる」ということがある、ということでした。

 そういった傾向に対して、私自身はデジタル浸透社会、野口さんはAIという領域で、いわゆる「彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず」、怖がらないで対応しようよと言っているという共通点があると感じました。今日はそれを踏まえて、今この時代にビジネスをする人に必要な考え方やケイパビリティーについてお話したいと思っています。

ZOZOテクノロジーズ 野口竜司氏(以下、野口氏) わかりました、よろしくお願いします。

今回の対談ゲスト:ZOZOテクノロジーズVP of AI driven business/プロジェクト・AI推進部部長 野口 竜司(のぐち りゅうじ)氏
立命館大学政策科学部卒業。自身も「文系AI人材」として、さまざまなAIプロジェクトを推進。AIビジネス推進や企業のAIネーティブ化に力を入れる。大学在学中に京都発ITベンチャーに参画。子会社社長や取締役として、レコメンド・ビッグデータ・AI・海外コマースなどの分野で新規事業を立ち上げ、その後、ZOZOグループに。大企業やスタートアップ向けのAI研修やAI推進アドバイザリーも提供。

藤井氏 早速ですが、『文系AI人材になる』を出されてから変化を実感していることはありますか。

「すべてのビジネスパーソンがAIネーティブ」が理想

野口氏 そうですね、Twitterでの反応を見ていると、営業や秘書のような非IT人材の方からも「理解を得られました」と言っていただけることが多いですね。これまでAIは理系のものであると完全に思い込んでしまっていたけれども、この本がきっかけで非常に身近に感じられたと。

 一方で、1つの押し戻しの流れとして、理系AI人材は文系AI人材を認めない、という傾向はあると思っています。それは理系AI人材の人たちの職域、スペシャリティー、誇りにおいて当然そうだろうな、ということではあるのですが。

 そういう反応に対して、私としては、理系AIをずっとやってきたスペシャリストの方々にとって、より働きやすい環境になること、つまり、すべてのビジネスパーソンがAIネーティブになっていくことにつながるようにと考えているので、そういった意味ではもう少し待ってみてください、という気持ちです。

藤井氏 AIネーティブという言葉、いいですね。

野口氏 そういうビジネスパーソンが増えるといいなと思っています。

藤井氏 中高生を対象とした献本活動というのも、AIネーティブを増やしていきたいという思いから生まれているのでしょうか。

野口氏 そうですね。もともとは大学生を対象に講演やワークショップをやっていたのですが、非常に、なんと言いますか、熱が高くなくてですね(苦笑)。就活直前ということも影響しているのだと思いますが、自分ごとではないのだなということをその場でリアルに感じまして。

 それで、もっと早い段階でAIに関する知識を入れるべきだなと感じて、今、中学校や高校に無料で献本する、ということをやっています。

藤井氏 高校でワークショップも開催されているのですよね。

野口氏 はい。同じAI企画ワークショップを企業向けにもしているのですが、比較してしまうとアウトプットの鮮度というかクオリティーが、高校生のほうが高いことが多いですね。

 もちろん人によるのですが、大人だとこれまでのビジネス経験が邪魔をしてしまっていると言いますか、どうしても無意識に限界を自分で決めてしまっていて、比較的堅めの案しか出てこないという傾向があります。

 これから訪れるAIが普通の社会、AIありきの世界における自由な発想でAIを使って課題を解決するという姿勢については、若い世代のほうが今のところ一歩リードしているように思います。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する