
未来志向の「UX型DX」経営~『アフターデジタル』著者が先進企業を直撃~
-
- 第11回
- 2021.02.18
D2Cブランドは、皆でつくり上げる「コアバリューのコンテナ」 『アフターデジタル』『アフターデジタル2』の著者であるビービット藤井保文氏の連載。『D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略』著者、Takramの佐々木康裕氏をゲストに迎えたオンラインセミナーの後編をお届けする。「ブランド=約束」という考え方から一歩進んだ、多様なステークホルダーと創発するブランドづくりのあり方とは? -
- 第10回
- 2021.02.16
なぜ大企業のD2Cはうまく行かないのか? アフターデジタル対談 著書『アフターデジタル』『アフターデジタル2』で日本企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)のあり方について提言を続けるビービット藤井保文氏が、先進的なDXを実践している企業の経営幹部や、同じ未来を見据える識者を直撃する対談連載。今回は、ビービット主催の企画「AFTER DIGITAL TALK」より、Takramの佐々木康裕氏をゲストに迎えたオンラインセッション「D2C×アフターデジタルの世界観づくり、UXづくり」の模様をお届けする。 -
- 第9回
- 2020.10.14
DXで後れを取る日本企業に、今「価値の再定義」が必要な3つの理由 『アフターデジタル』シリーズの著者であるビービット藤井保文氏の連載。経営共創基盤(以下、IGPI)の共同経営者である塩野誠氏との対談の最終回となる第3回。DX(デジタルトランスフォーメーション)を大義とした企業変革にはスピードが不可欠だが、日本的な合意で進めていくと厳しいと説く。グローバルな視点を持つ塩野氏が、今「価値の再定義」が重要だと考える理由とは。 -
- 第8回
- 2020.10.13
国が嫉妬? TikTok、リブラに見る、テクノロジーと覇権の関係 『アフターデジタル』シリーズの著者であるビービット藤井保文氏の連載。経営共創基盤(以下、IGPI)の共同経営者である塩野誠氏との対談の第2回。米国によるTikTokの規制を予見していた塩野氏が、ビッグテックをはじめとした力を持ち過ぎるプラットフォーマーと、それに嫉妬する国家の関係を解説する。 -
- 第7回
- 2020.10.12
米国・中国のDXよりも、北欧のDXの方が日本になじみやすい理由 著書『アフターデジタル』『アフターデジタル2』で日本企業のDXのあり方について提言を続けるビービット藤井保文氏が、先進的なDX(デジタルトランスフォーメーション)を実践している企業の経営幹部や、同じ未来を見据える識者を直撃する対談連載。1回目は、経営共創基盤(IGPI)の共同経営者で現在ヘルシンキ在住の塩野誠氏に、イノベーション先進国の北欧から見た世界の動きと、そこから日本企業が学ぶべきことについて話を聞いた。 -
- 第6回
- 2020.07.20
サントリーを「アフターデジタル」にする方法 DX推進者が伝授 『アフターデジタル』『アフターデジタル2』の著者であるビービット藤井保文氏の連載。サントリーコミュニケーションズ執行役員本部長 室元隆志氏との対談の後編をお届けする。社内の意識を変えるこつ、DX(デジタルトランスフォーメーション)に当たって個人に求められるケイパビリティーとは。 -
- 第5回
- 2020.07.16
サントリーのDX実行者が語る、巨大メーカーを動かす苦労と工夫 著書『アフターデジタル』『アフターデジタル2』で日本企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)のあり方について提言を続けるビービット藤井保文氏が、先進的なDXを実践している企業の経営幹部や、同じ未来を見据える識者を直撃する対談連載。第5回は、サントリーグループでDX推進の中心的役割を担うサントリーコミュニケーションズ執行役員本部長 室元隆志氏に話を聞いた。 -
- 第4回
- 2020.05.21
AIとUXでつくる 「アフターデジタル時代」の企業と人の信頼関係 『アフターデジタル』の著者であるビービット藤井保文氏の連載。『文系AI人材になる』著者のZOZOテクノロジーズ 野口竜司氏との対談の後編をお届けする。アフターデジタル時代に企業とユーザーはどのように信頼関係を築いていくべきか。UX(ユーザーエクスペリエンス)やAI(人工知能)のベースをつくるには、企業の「社人格」が必要と説く。 -
- 第3回
- 2020.05.19
AIとの距離の縮め方は 「文系AI」「アフターデジタル」著者対談 『アフターデジタル』の著者であるビービット藤井保文氏が、理想的なUX(ユーザーエクスペリエンス)起点のDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現・推進する方々を訪ね、これからの時代に本当に必要な視点や精神を考えていく本連載。第2回は著書『文系AI人材になる』で話題の、ZOZOテクノロジーズ 野口竜司氏に話を聞いた。 -
- 第2回
- 2020.04.24
対話型DXを社長自ら実践 丸井はなぜ「売らない店」を目指すか 『アフターデジタル』の著者であるビービット藤井保文氏による新規連載。2回目は、「『価値の共創』を掲げる丸井グループ青井浩社長に話を聞く」の続きをお届けする。「オフラインのない時代に生き残る」ための経営術を先んじて実践している青井社長が藤井氏の疑問に答える。 -
- 第1回
- 2020.04.22
アフターデジタル型経営を実践 丸井青井社長がその神髄明かす 『アフターデジタル』の著者であるビービット藤井保文氏が、「オフラインのない時代に生き残る」ための経営術を先んじて実践している企業の幹部や、藤井氏と同じ未来を見据える識者を直撃するのが本連載だ。第1回は「売らない店」を標榜し、「価値の共創」を目指す丸井グループ青井浩社長に話を聞いた。