SWOT分析で自社のマーケティング環境を見立てたら、次にやるべきことはマーケティング戦略の立案です。一般的にマーケティング戦略は、「STP」と呼ばれています。STPとは、S(セグメンテーション)、T(ターゲティング)、P(ポジショニング)という3つのステップの英語の頭文字を取ったものです。単純に見えて奥が深いSTP。今回はこれについて一緒に考えていきましょう。
3ステップとして語られることが多いSTPですが、実はざっくり2ステップで考えると分かりやすいです。セグメンテーションとターゲティングのステップは、まとめると「あなたが担当する商品やサービスが、どんな生活者と向き合うか」を決めるステップです。どんな生活者と向き合うかが決まったあと、ポジショニングのステップで「あなたが担当する商品やサービスがどんな価値を提供するか」を決めます。
つまりSTPは、「生活者を考える」ステップと「価値を考える」ステップで構成されるわけです。今回は前半の、まず生活者を考えるステップにフォーカスします。価値を考えるステップ(ポジショニング)については、次回のお楽しみにとっておきましょう。
「人を仕分けること」からはじまる
あなたが担当する商品やサービスがどんな生活者と向き合うかを決めることを、STPの中ではターゲティングと呼びます。向き合う相手に照準を合わせるからです。ただあたかも銃で狙い撃つような表現なので、この言葉を嫌うマーケティング担当者は少なくありません。
向き合う生活者を決めることは、同時に「向き合わない生活者」を決めることでもあります。ですからターゲティングの前には、「人を仕分ける」プロセスが必要になります。この人を仕分けるプロセスこそ、STPのトップバッターを飾るセグメンテーションの役割です。
この記事は会員限定(無料)です。