
1人で手軽に食べられる「ファスト焼肉」をコンセプトに急成長する「焼肉ライク」が新店舗にセルフレジを導入した。省人化で人手不足に対応しながら、同時に客席回転数を上げて売り上げ増を実現した。
特集第5回でも、客に提供する機能を見直し積極的に無人化を進めて収益増を図った店を取り上げる。ダイニングイノベーションインベストメント(東京・渋谷)の子会社、焼肉ライク(東京・渋谷)だ。同社は、2020年1月27日にオープンした「焼肉ライク 船橋ららぽーと前店」に、専用の注文端末やセルフレジを導入。同店としては初めて、注文から会計までほとんどすべてを客が行い、48席のホール内を1人で運営するセルフシステムを実現した。
【第2回】プロントの自販機“1000べろ”立ち飲み 想定売り上げの2倍
【第3回】新型コロナ感染拡大は無人店舗ビズに追い風となったか?
【第4回】専門美容院、急拡大の秘密 40代以上女性の心つかんだ安さと早さ
【第5回】一人焼肉店の進化系 料理を運ぶのも支払いもセルフで収益増へ←今回はココ
焼肉ライクは、テーブルに設置した注文端末や3分以内の料理提供、1人1台の無煙ロースターというスタイルを採用して「ファスト焼肉」という焼肉の楽しみ方を確立。女性1人でも入りやすいと支持を広げている。1号店をオープンしたのが18年8月。現在国内に直営店とフランチャイズ(FC)合わせて32店舗を展開している。店舗は都心と郊外の両方にある。郊外店は幸楽苑ホールディングス(以下、幸楽苑)とFC契約を締結し、10店舗を出店している。船橋ららぽーと前店は、幸楽苑が運営していたラーメン店を業態転換した。
セルフシステムの主な狙いは省人化にある。「今後、少子高齢化が進み、従業員の採用がこれまで以上に難しくなる。今の段階から省人化のシステムを開発したかった」と焼肉ライクの有村壮央社長は説明する。同社は、これまでの店舗で既に注文端末は導入していた。船橋ららぽーと前店でセルフレジを導入し、無人化を一段階進めたことで、これまで競合他社に先駆けて“未開”の市場を開拓し、支持を広げてきた1人焼肉店という画期的なスタイルを、さらに進化させた格好だ。
新店の出足は好調だ。新型コロナウイルスの影響で自粛ムードが広がり、宴会のキャンセルが相次いだ居酒屋を中心に飲食店全般が苦戦している。そんな中、同店の売り上げは予算比110%を達成している。詳しくは後述するが、セルフシステム化を進めた結果、客席の回転数が増えたおかげだ。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー