
日立製作所もキュリオスクールとの取り組みを進めている。目的は、デザイン思考を実践できる人材「デザインシンカー」の育成強化にある。幅広い視野を養うため、Z世代である中高生の価値観にも接しようと考えた。まず2019年8月に開催された「モノコト・イノベーション」に参加し、Z世代との関係を深めた。
企業情報システムのソリューション提案の価値を高めるため、日立は「プロフェッショナル人財」と呼ぶ高スキルのデザインシンカーを2022年3月までに500人にする方針。デザインシンカーの育成を進めているため、キュリオスクールの活動に関心を抱き、19年の5月頃から交流するようになった。
キュリオスクールに注目する大きな理由は2つある。1つ目は、自らがデザインシンカーを育成するなかで培った経験を生かし、デザイン思考を学ぶ中高生の育成にも協力したいと考えたこと。日立のミッション「優れた自主技術・製品の開発を通じて社会に貢献する」の実現でもあるという。
【第2回】 3万人調査で見る「Z世代」 男性はアニメや音楽、美容にも熱心
【第3回】 Z世代の4タイプ 「ソーシャルよいこ」や「省エネペシミスト」?
【第4回】 若者研究第一人者の原田氏 Z世代はデジタルネイティブではない
【第5回】 Z世代座談会【お金の使い方編】 買い物はECよりもリアル店舗重視
【第6回】 Z世代座談会【SNS使い方編】 “映え”の押しつけには乗らない!
【第7回】 Z世代わしづかみ カロリーメイト“勉強垢”、利用37万回の好手
【第8回】 ビームス初! Z世代向けブランド、あえて“チープ”に見せる理由
※第8回までのパワポまとめ 「5分で分かるZ世代 10年後の中核層を攻略せよ」
【第9回】 “3つのレス”がZ世代に刺さる 「SHIRO」の次世代化粧品店
【第10回】 Z世代はなぜ「チェキ」を買う? 富士フイルムが捉えた3つの特質
【第11回】 コーセーもZ世代向け新商品 着目したのは「2つの傾向」
【第12回】 Z世代と企業が手を組み商品開発 カギは「若いデザイン思考」
【第13回】 タイガー魔法瓶 Z世代と開発した“畳める”ウオータージャグ
【第14回】 日立がZ世代と考える2030年 彼らを選んだ3つの理由
2つ目は、Z世代の中高生と関わることで新しい価値観を吸収しようと考えたこと。デザインシンカーによる顧客企業との「協創活動」に力を入れる日立にとって、若い感性を生かすことで新たなソリューション提案に結び付くのでは、という期待があった。
Z世代が持つスピード感に驚き
19年8月のモノコト・イノベーションの夏の大会に参加した日立のデザインシンカーにとって、今までにない学びや驚きがあったという。
「モノコト・イノベーションの参加者である中高生は、アイデアのひらめきから検証までのスピードがものすごく速かった。チーム内で意見がまとまったら、身近なものでプロトタイプを作り、実際に検証する。スピード感の大切さに改めて気づいた」(日立のサービスプラットフォーム事業本部Lumada CoE Exアプローチ推進部デザイナーの敦賀雄大氏)。柔軟性もZ世代ならではだった。繰り返しさまざまなアイデアを出すが、良くないと感じたらばっさり切り捨てる勇気もある。
「Z世代と一緒に将来のことを考えるような活動ができたら面白いのではないかと感じた」(敦賀氏)
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー