セレクトショップのビームス(東京・渋谷)がZ世代をターゲットにオリジナルブランド「BeAMS DOT(ビームスドット)」を立ち上げた。発売当初の出足は予想の113%と好調。「買い物で失敗したくないから、オンラインショップでは買わない」というZ世代を、ECでいかに安心させるかに腐心した。

前回(第7回)はこちら

最も売れているのが男女兼用のシャツ(2020年4月22日現在)。ヴィンテージ風 バンダナ柄 ビッグ シャツ(6490円、税込み、以下同)
最も売れているのが男女兼用のシャツ(2020年4月22日現在)。ヴィンテージ風 バンダナ柄 ビッグ シャツ(6490円、税込み、以下同)

 「BeAMS DOT(ビームスドット)」の発売は2020年3月17日。カジュアルやモードといったカテゴリーを限定せず、男女で兼用できるジェンダーレスな服も取りそろえた。「Z世代は女性が男性用の服を購入することも珍しくなく、その逆もある」と、ビームス第三事業本部アウトレット部事業責任者の安藤賀一課長は言う。

 ビームスはこれまでZ世代のみをターゲットにしたブランドやオリジナル商品は持たず、ビームスドットが初となる。店頭での販売はせず、ECのみの展開。現在、ビームスの公式オンラインショップと「ZOZOTOWN」で販売している。価格は5000円から1万円前後で、ビームスのブランドとしては低価格だ。立ち上がりの売れ行きは順調で、「発売1週目は、目標の13%増」(安藤氏)だ。

 ビームスドットはZ世代の共感を得るために「リアリティー」と「等身大」というキーワードを掲げた。これは、Z世代への調査で「買い物で失敗したくないから、オンラインショップでは買わない」という声などを基に見いだした。つまり、Z世代にオンラインショップで安心して買い物を楽しんでもらうためのキーワードでもある。

 具体的には、自分が洋服を着たときのイメージが湧くように、Z世代が身近に感じる「等身大」のモデルを起用したり、商品写真の撮影でリアリティーを重視したりするなど、オンラインショップでの商品の見せ方で工夫が必要だと考えた。

【特集】Z世代──10年後の中核層を攻略せよ
【第1回】 「Z世代」女性の意外な物欲 「次から次に欲しいもの出てくる」48.4%
【第2回】 3万人調査で見る「Z世代」 男性はアニメや音楽、美容にも熱心
【第3回】 Z世代の4タイプ 「ソーシャルよいこ」や「省エネペシミスト」?
【第4回】 若者研究第一人者の原田氏 Z世代はデジタルネイティブではない
【第5回】 Z世代座談会【お金の使い方編】 買い物はECよりもリアル店舗重視
【第6回】 Z世代座談会【SNS使い方編】 “映え”の押しつけには乗らない!
【第7回】 Z世代わしづかみ カロリーメイト“勉強垢”、利用37万回の好手
【第8回】 ビームス初! Z世代向けブランド、あえて“チープ”に見せる理由
※第8回までのパワポまとめ 「5分で分かるZ世代 10年後の中核層を攻略せよ」
【第9回】 “3つのレス”がZ世代に刺さる 「SHIRO」の次世代化粧品店
【第10回】 Z世代はなぜ「チェキ」を買う? 富士フイルムが捉えた3つの特質
【第11回】 コーセーもZ世代向け新商品 着目したのは「2つの傾向」
【第12回】 Z世代と企業が手を組み商品開発 カギは「若いデザイン思考」
【第13回】 タイガー魔法瓶 Z世代と開発した“畳める”ウオータージャグ
【第14回】 日立がZ世代と考える2030年 彼らを選んだ3つの理由

 ただ、Z世代はどんなモデルを身近に感じ、どういった表現をリアルと思うのか。それらは変化し続けるものでもあり、判断は難しい。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する