Z世代の消費に迫る本特集。素の声を聞くため、Z世代と企業を結ぶdotの協力を得て、4タイプの大学生を集めたオンライン座談会を実施した。前回の「お金の使い方」に続き、第6回は「SNSの使い方」に迫る。若者=“映え重視”という概念について、異論が続出した。

前回(第5回)はこちら

2020年4月、dot(東京・渋谷)の協力を得てZ世代を集めたオンライン座談会を実施。Z世代は、写真最上段の右端(けい)、上から2段目の右から2番目(らいらい)、同2段目の右端(しほ)、最下段の左側(タケちゃん)の4人
2020年4月、dot(東京・渋谷)の協力を得てZ世代を集めたオンライン座談会を実施。Z世代は、写真最上段の右端(けい)、上から2段目の右から2番目(らいらい)、同2段目の右端(しほ)、最下段の左側(タケちゃん)の4人
[画像のクリックで拡大表示]
※メンバーの詳細は第5回の記事「Z世代座談会【お金の使い方編】 買い物はECよりもリアル店舗重視」を参照

 第6回は、第5回に引き続き、Z世代座談会の様子をお届けする。前回は「お金の使い方」について、ぶっちゃけトークが繰り広げられた。今回は「SNSの使い方」にフォーカス。生粋のデジタルネーティブ、それも中高生の頃からすでにスマホを持ち、SNSを使いこなす「ソーシャルネーティブ」の世代。信頼できる情報の入手先はどこか、そして社会とどう接点を作っているのか、ざっくばらんに聞き出した。

【特集】Z世代──10年後の中核層を攻略せよ
【第1回】 「Z世代」女性の意外な物欲 「次から次に欲しいもの出てくる」48.4%
【第2回】 3万人調査で見る「Z世代」 男性はアニメや音楽、美容にも熱心
【第3回】 Z世代の4タイプ 「ソーシャルよいこ」や「省エネペシミスト」?
【第4回】 若者研究第一人者の原田氏 Z世代はデジタルネイティブではない
【第5回】 Z世代座談会【お金の使い方編】 買い物はECよりもリアル店舗重視
【第6回】 Z世代座談会【SNS使い方編】 “映え”の押しつけには乗らない!
【第7回】 Z世代わしづかみ カロリーメイト“勉強垢”、利用37万回の好手
【第8回】 ビームス初! Z世代向けブランド、あえて“チープ”に見せる理由
※第8回までのパワポまとめ 「5分で分かるZ世代 10年後の中核層を攻略せよ」
【第9回】 “3つのレス”がZ世代に刺さる 「SHIRO」の次世代化粧品店
【第10回】 Z世代はなぜ「チェキ」を買う? 富士フイルムが捉えた3つの特質
【第11回】 コーセーもZ世代向け新商品 着目したのは「2つの傾向」
【第12回】 Z世代と企業が手を組み商品開発 カギは「若いデザイン思考」
【第13回】 タイガー魔法瓶 Z世代と開発した“畳める”ウオータージャグ
【第14回】 日立がZ世代と考える2030年 彼らを選んだ3つの理由

インスタすらもうヘビーに使わない!? 4者4様のSNS活用

トミー インスタグラム(インスタ)のアカウントは幾つ持っている? 使い方を教えて。

タケちゃん 僕は1つです。最近までモデルとしてデビューしたいと思っていたので、そのために写真をアップしてフォロワーを増やすために頑張っていました。でも最近は、自分で写真を投稿するのはやめて、情報収集用のために使っている感じです。フォローしているのは、ファッション系。好きなブランドなどをフォローしていくと、お薦めに別のブランドが表示されていく。使っていくとお薦めがアップデートされ、だんだんと情報収集の質が上がっていくのが面白い。

らいらい 私は、個人的なインスタアカウントが2つあります。1つは友達に教えているアカウントで鍵付き(編集部注:フォロワー以外の第三者が見られない状態)。前はストーリー機能(編集部注:24時間で自動的に消える投稿)をよく使っていたけれど、今はストーリーにも上げなくていいかなと思っています。でも、友達と出かけたときに、友達がインスタに上げていたら付き合いでアップします。本当に楽しかったからというのもあるけれど、上げることが友情を示す手段になっています。

らいらいのインスタアカウント
らいらいのインスタアカウント
[画像のクリックで拡大表示]

 もう1つのアカウントは、誰もフォローをしていなくて、フォロワーもいません。勇気を出して行動してみたことや、誰かの講演会に行ったことなど、人に教えるのは恥ずかしいけれど、自分の中では残しておきたいことを記録できる場所として使っています。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。