Z世代の消費行動や価値観に迫る本特集。Z世代と企業を結ぶdotの協力を得て、4タイプの大学生を集めたオンライン座談会を実施。ぶっちゃけトークの様子を2回に分けてお届けする。まずはZ世代の「お金の使い方」。

前回(第4回)はこちら

2020年4月、dotの協力を得てZ世代を集めた座談会を行った。Z世代は、写真上から2段目の真ん中(けい)、上から3段目の右端(らいらい)、最下段の左側(しほ)、同右側(タケちゃん)の4人
2020年4月、dotの協力を得てZ世代を集めた座談会を行った。Z世代は、写真上から2段目の真ん中(けい)、上から3段目の右端(らいらい)、最下段の左側(しほ)、同右側(タケちゃん)の4人

 多様な価値観を持ち、許容するといわれるZ世代。その消費感について、アンケートを活用した大規模な定量調査で見えてくるものも当然あるが、それ以前の世代に比べ購買心理を捉えるのは難しくなっている。そこで今回は、第3回で分類した4タイプ(詳細は「識者に聞く「Z世代」の本質(1)」を参照)のZ世代を集め、オンライン座談会を決行。Z世代と企業とのコラボを推進するdot(東京・渋谷)の協力を得て、Z世代の多様な消費感に迫った。

【特集】Z世代──10年後の中核層を攻略せよ
【第1回】 「Z世代」女性の意外な物欲 「次から次に欲しいもの出てくる」48.4%
【第2回】 3万人調査で見る「Z世代」 男性はアニメや音楽、美容にも熱心
【第3回】 Z世代の4タイプ 「ソーシャルよいこ」や「省エネペシミスト」?
【第4回】 若者研究第一人者の原田氏 Z世代はデジタルネイティブではない
【第5回】 Z世代座談会【お金の使い方編】 買い物はECよりもリアル店舗重視
【第6回】 Z世代座談会【SNS使い方編】 “映え”の押しつけには乗らない!
【第7回】 Z世代わしづかみ カロリーメイト“勉強垢”、利用37万回の好手
【第8回】 ビームス初! Z世代向けブランド、あえて“チープ”に見せる理由
※第8回までのパワポまとめ 「5分で分かるZ世代 10年後の中核層を攻略せよ」
【第9回】 “3つのレス”がZ世代に刺さる 「SHIRO」の次世代化粧品店
【第10回】 Z世代はなぜ「チェキ」を買う? 富士フイルムが捉えた3つの特質
【第11回】 コーセーもZ世代向け新商品 着目したのは「2つの傾向」
【第12回】 Z世代と企業が手を組み商品開発 カギは「若いデザイン思考」
【第13回】 タイガー魔法瓶 Z世代と開発した“畳める”ウオータージャグ
【第14回】 日立がZ世代と考える2030年 彼らを選んだ3つの理由
dotとは
dotは、学習院大学 斉藤徹客員教授の自主ゼミからスタートしたZ世代学生が集まるコミュニティー「イノベーションチームdot」から派生したスタートアップ。Z世代コミュニティーと企業を結ぶ役割を持ち、商品コラボ開発会議「Z世代会議」や就活イベント「Z-1チャレンジ!」、グラレコサービス「チームでグラレコ」などを展開している。代表は社会人3年目の冨田侑希氏(通称、トミー)
出席者
人生ガチ勢
タケちゃん(大学4年生)
仮説を立てて検証するのが得意

様子見フォロワー
らいらい(大学2年生)
大学では運動系の部活に所属

省エネペシミスト
けい(大学2年生)
業務委託でTwitterの公式アカウントの運用も

ソーシャルよいこ
しほ(大学3年生)
ダンスが趣味で、英語も勉強中


モデレーター(dotメンバー)
トミー(社会人3年目)
えっちょ(大学4年生)

グラフィックレコーダー(dotメンバー)
ゆーりまる(社会人3年目)

Z世代が思った「いいお金の使い方」とは

トミー まず、お金の使い方について教えて。最近、「これはいいお金の使い方をしたな」と思うものはある?

タケちゃん たくさんあるんですが、ファッション関係のものが多いですね。重視しているポイントは「人とかぶらない、かつ、自分ぽい」と言われるものです。

 ファッションは自己表現なので、自分が表現したいイメージのファッションで人に会って、予想した通りの反応があると、いいお金の使い方をしたなと思います、金額によらず。例えば、King Gnuの曲が好きなので、そのイメージのファッションで人に会って、それが伝わると快感です。戦わずして勝つというか、「僕はこういう人間です」と話すより、オーラとか雰囲気とかで分かってもらったほうが早いなと思っています。内面だけじゃなくて、外見でも表現したほうが“お得”だと思い、理論的に自己表現をしようと考えています。

らいらい 私は本当にお気に入りのものにしかお金を使いたくないので、徹底的に探し回ります。妥協はしません。最近買って良かったものは、ノートパソコン用のケースです。大学でノートパソコンを使うために毎日持ち歩くので、気に入ったケースを使って、少しでもハッピーになれたらいいなと思って、こだわって選びました。お店で見つけたのですが、最初に見たときは買わずに、ほかのお店も見て、数日考えて、やっぱりこれにしようと思って決めました。気に入るもの、長く使えることを大事にしています。

けい 僕は「ヨウジヤマモト」が好きなんですけど、最近、元値が15万円ぐらいのセットアップスーツを古着で1万7000円ぐらいで購入できて、よかったと思いました。昔のコレクションは市場にあまり出回っていないんです。絶対的に新しい物の方が価値があるのではなく、古いからこそ価値がある物もあると感じています。

トミー 昔からある価値のあるものに興味があるんだね。しほちゃんはどう?

しほ 春休みに買ったiPad Proが今年一番買って良かったものです。イラストを描くのに使えますし。大学の授業のレジュメがネットで配られるものが多いので、資料にも書き込めます。いろんなことがしやすくなりました。

クロストレンド・もりおか 自分が学生の頃のことを考えると、高いものほど、親に買ってもらおうとすることが多いんじゃないかと思うんだけど。「大学の勉強で使うから」と説得する人もいる気がするし。かなり高額のiPad Proをあえて自分で買ったのはどうして?

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

1
この記事をいいね!する