
「Z世代」はなかなか本音を言わず、言いたいことを言語化する力も相対的に低い。そんなZ世代を理解するには、その日常に密着し、観察することが大切だという。若者研究の第一人者である原田曜平氏に話を聞いた。
1996~2010年ごろに生まれた「Z世代」。デジタルネイティブとも呼ばれる彼、彼女らはソーシャルメディアを駆使し、ネット上でも人間関係を形成する。受験が終わった2~3月ごろは、SNS上で「#春から○○大」といったハッシュタグで、入学前から友人をつくる人も少なくない。
Z世代にはどんな特徴があるのか──。その実情を、若者研究の第一人者として知られるマーケティングアナリストの原田曜平氏に話を聞いた。
【第2回】 3万人調査で見る「Z世代」 男性はアニメや音楽、美容にも熱心
【第3回】 Z世代の4タイプ 「ソーシャルよいこ」や「省エネペシミスト」?
【第4回】 若者研究第一人者の原田氏 Z世代はデジタルネイティブではない
【第5回】 Z世代座談会【お金の使い方編】 買い物はECよりもリアル店舗重視
【第6回】 Z世代座談会【SNS使い方編】 “映え”の押しつけには乗らない!
【第7回】 Z世代わしづかみ カロリーメイト“勉強垢”、利用37万回の好手
【第8回】 ビームス初! Z世代向けブランド、あえて“チープ”に見せる理由
※第8回までのパワポまとめ 「5分で分かるZ世代 10年後の中核層を攻略せよ」
【第9回】 “3つのレス”がZ世代に刺さる 「SHIRO」の次世代化粧品店
【第10回】 Z世代はなぜ「チェキ」を買う? 富士フイルムが捉えた3つの特質
【第11回】 コーセーもZ世代向け新商品 着目したのは「2つの傾向」
【第12回】 Z世代と企業が手を組み商品開発 カギは「若いデザイン思考」
【第13回】 タイガー魔法瓶 Z世代と開発した“畳める”ウオータージャグ
【第14回】 日立がZ世代と考える2030年 彼らを選んだ3つの理由
マーケティングアナリスト
複数アカウントで関係を整理
Z世代はデジタルネイティブやソーシャルネイティブとよくいわれます。実際はどうなのでしょうか?
日本のZ世代は、デジタルネイティブとは呼べないと思います。小さいときから携帯電話・スマートフォンを持っているスマホネイティブではありますが、先進国の中では個人パソコンの所有率が低く、デジタル全般を使いこなしているとは言いにくい。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー