人気タイトル『モンスターストライク』が2020年10月で7周年を迎えるミクシィ。スマートフォン向けゲームの先頭を走ってきた同タイトルも近年は市場変化の壁を感じているという。これをどう乗り越えるのか。『モンスト』事業全体を率いる執行役員の根本悠子氏に話を聞いた。
――2019年から執行役員として『モンスターストライク』(モンスト)を担当されていますが、まずは根本さんと『モンスト』の関わりを教えてください。
根本悠子氏(以下、根本氏) ローンチして半年後の14年4月からこのゲームのプロモーションやマーケティングに携わってきました。18年に事業全体に関わるマーケティング本部ができると執行役員としてそれに加わり、組織づくりに取り組みました。19年4月の組織改編で『モンスト』の事業にコミットする立場になりました。
――具体的にはどんな役割を担っていらっしゃるのでしょう。
根本氏 それまで『モンスト』に関する取り組みは、マーケティングやリアルイベント、マーチャンダイジングといった内容によって複数の組織で分担していました。しかし19年4月以降は『モンスト』に関わる全事業を1つに集約することになり、その責任者に私が就任しました。
ですからゲームプロデューサーというよりブランドの責任者というニュアンスが強いですね。『モンスト』は20年10月にリリース7周年を迎えるタイトルで、運用チームの力もついてきましたから、具体的な施策などの権限は現場に委譲しつつ、全体のかじ取りをしています。
組織で挑む『モンスト』改革
――事業責任者として『モンスト』を巡る市場をどう見ていますか。
根本氏 モバイルゲームの国内市場はかなり成熟しています。ゲーム以外のサービスとの可処分時間の奪い合いも激化しており、モバイルゲーム市場全体のアクティブユーザー数が鈍化傾向です。
モバイルゲームだけに注目すれば、家庭用ゲーム機向けのタイトルを主に出していたメーカーや海外勢の参入、FPS(First Person Shooter)やバトルロイヤル、ハイパーカジュアルといったジャンルの台頭もあります。
――確かにモバイルゲームのジャンルは多様化しています。
根本氏 スマートフォンを初めて所持する年齢はどんどん低くなっているのですが、そうした若年層が最初に選ぶゲームとして、『フォートナイト』(米エピックゲームズ)や『荒野行動』(中国ネットイース)が人気を集めています。これらはここ数年で台頭してきたモバイルとしては新しい遊び方で、モバイルゲーム市場のさらなるレッドオーシャン化を感じます。
そこで19年夏頃から、今までの流れを踏襲しつつも先々を見据えた取り組みを始めました。重視しているのはユーザーに「NEW(新しい)」をどう感じてもらうかですね。