パナソニックのモバイルノート「Let's note(レッツノート)」シリーズは、シルバーの堅ろうなボディーが特徴だ。オフィスはもちろん、移動中の車内やコワーキングスペースなど場所を選ばず使う「仕事の道具」というイメージが強い。2022年11月に最新モデル「レッツノート SR」が発売されたのでレビューする。

 パナソニック「レッツノート SR」は、堅ろう性や軽さといった特徴はそのままに、従来モデルより落ち着きのあるデザインがポイントの、12.4型液晶を搭載したモバイルノート。直販サイトの販売価格は30万300円(税込み)からとなっている。

パナソニックの12.4型モバイルノート「Let's note SR」シリーズ。個人向け店頭販売モデルは4モデル。写真はブラックとカームグレイの2色を用いた「CF-SR3GDMCR」で、実勢価格は32万7800円(税込み)
パナソニックの12.4型モバイルノート「Let's note SR」シリーズ。個人向け店頭販売モデルは4モデル。写真はブラックとカームグレイの2色を用いた「CF-SR3GDMCR」で、実勢価格は32万7800円(税込み)
従来モデルと同レベルの堅ろう性を確保しつつ、液晶天板部分の凹凸が目立たないようにした
従来モデルと同レベルの堅ろう性を確保しつつ、液晶天板部分の凹凸が目立たないようにした

 手に持ってまず感じたのは、薄くフラットな形とコンパクトさだ。レッツノートシリーズはモバイルノートの中では比較的厚みがあり、堅ろう性を高めるため本体カバーに設けた凹凸がデザイン上の特徴でもあった。レッツノート SRは高さ19.9ミリメートルでシリーズの中では薄く、本体カバーの凹凸もほとんど目立たない。液晶ディスプレーを閉じるとほぼフラットな板のようになる。平面サイズ(幅約273.2×奥行き約208.9ミリメートル)は、A4用紙よりも小さい。

 凹凸を抑えた分、やわな印象を受けるかもしれないが、従来モデル同様に最大100kgf(重量キログラム)の加圧に耐えられる堅ろう性を確保している。A4以下のコンパクトかつ服などに引っかかりにくいデザインのため、小さめのかばんにも収納でき、出し入れもスムーズだ。

落ち着きのあるデザインで集中しやすい

 レッツノートの色といえば、つやのある明るいシルバーというイメージが強い。新レッツノート SRでは、シルバーより少し暗く、つやを抑えた「カームグレイ」と呼ぶ色になり、落ち着いた印象になった(ラインアップには黒い「ジェットブラック」も用意)。ディスプレーを開くと目に入るベゼル(ディスプレー周辺部分)やキーボードはブラックで、丸いタッチパッド(ホイールパッド)周囲のリングも光沢を抑えた仕上げとなっている。主張を控え、画面に集中しやすくしたデザインともいえる。目立ち過ぎないので、コワーキングスペースやカフェ、電車内など、街中で取り出して使いやすいと感じる人もいるだろう。

ディスプレーは外光の反射がしっかりと抑えられていて見やすい。170度以上開くが、180度までは開かない
ディスプレーは外光の反射がしっかりと抑えられていて見やすい。170度以上開くが、180度までは開かない

 12.4型液晶ディスプレーの解像度は1920×1280ドットで比率は3対2。比率が16対9のような横に長いワイド液晶より、上下(縦方向)に広く感じられる。12.4型というとかなり小さいイメージだが、この比率のおかげで窮屈さはあまり感じられない。

 表面はノングレア仕上げだ。外光の反射は抑えられていて、ほとんど気にならず、明るい場所でも見やすい。視野角もかなり広く感じられる。使っていて不満のない、見やすいディスプレーだ。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
8
この記事をいいね!する