仏Unistellar(ユニステラ)の「eVscope 2(イーブイスコープ 2)」は、スマートフォンと連携できるデジタル望遠鏡だ。星空の動きに合わせて望遠鏡の向きを自動で変える「電動経緯台」を搭載するだけでなく、1分以内でセットアップが完了する自律フィールド検出機能も搭載しているため、初心者でも簡単に天体観測や撮影が可能だという。実際に試してみた。
天体望遠鏡の“ハードル”をデジタルで乗り越える
子供から大人になる過程の中で、一度は天体望遠鏡を手にしたことがある、もしくは何らかの形で観測したことがあるという人は多いのではないだろうか。ハレー彗星(すいせい)や百武彗星、ヘール・ボップ彗星の出現といった大イベントだけでなく、日食や月食、流星群の出現など毎年さまざまな天文現象が発生し、そのたびに天体観測への関心が集まる。
肉眼で確認できる流星群などは別として、恒星や惑星、星雲などを観測するためには天体望遠鏡が必要だ。しかし、経験者なら分かると思うが、まず観測したい星を“導入”する(目当ての天体を望遠鏡の視界に入れる)こと自体かなり難しい。さらに、地球の自転によって星空がめまぐるしく動き続けるため、対象とする星を常に望遠鏡の視野に入れながら観測し続けるのは想像以上に困難だ。
こうしたハードルを、デジタルの力で克服したのが仏Unistellarの「eVscope 2」だ。スマートフォンアプリとの連携によって、たとえ初心者であっても星を簡単に導入でき、追尾しながら気軽に観測できる。
早速使ってみよう。eVscope 2は光学50倍レンズと電動経緯台を搭載する天体望遠鏡だ。本体内にバッテリーを内蔵しており、単体で約10時間、天体を追尾しながら観測を続けられるようになっている。
水準器を見ながら付属の三脚を設置し、その上に本体を載せてから手締めネジで留める。三脚を含めた本体は約9キログラムと結構重いので、落とさないように気を付ける必要があるが、設置はこれで完了だ。
電源ボタンを長押ししてオンにしたら、スマホのWi-Fi設定を開いてeVscope 2のアクセスポイントに接続。スマホ向けの「Unistellar」アプリを起動すると、接続が完了する。
次の作業が一番面倒というか、一番難しいところかもしれない。スマホアプリの左下にあるジョイスティックを動かして、北極星やそれよりも明るいシリウス、もちろん他の星でもいいので適当な天体をスマホ画面の“視界”に入れたら、鏡筒の下部にあるフォーカスホイールを回してフォーカスを調整する。続いてアプリ自律フィールド検出(AFD)ボタンを押すと、現在視界に入っている天体が何かをeVscope 2が自動的に判別し、導入が完了する。
フォーカスの調整が甘いのか、うまくいかない場合もあった。スマホの画面に映し出された星空の映像が暗いのと、星自体も小さいため、このフォーカス合わせが一番難しいところかもしれない。検出がうまくいかなかった場合、月が出ていれば月でフォーカスを合わせるのが最も簡単だろう。筆者の場合は2~3回のチャレンジで導入が完了した。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー