2015年に「BALMUDA The Toaster」を投入し、キッチン家電に参入したバルミューダから21年10月7日、コーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」が登場した。パンと親和性の高いコーヒーメーカーを作ることは、トースターを大ヒットさせた同社にとって大きな意味がある。その出来栄えを検証した。
スリムな「オープンドリップタイプ」で登場
ついに登場した「BALMUDA The Brew(バルミューダ ザ・ブリュー、以下The Brew)」。税込み5万9400円という高価格帯ながら、豆を挽(ひ)くコーヒーミル搭載の全自動タイプではなく、本体にセットしたドリッパーやその中のコーヒー粉、ドリップしている様子がよく見える「オープンドリップタイプ」のドリップコーヒーメーカーとして姿を現した。
実は今からちょうど5年前(2016年)、トースターに続いて電気ケトル「BALMUDA The Pot」を発表した際、バルミューダの寺尾玄社長は炊飯器、オーブンレンジ、コーヒーメーカーと続くキッチン家電のロードマップを示していた。しかし実際には17年2月発売の「BALMUDA The Gohan」、17年11月発売のオーブンレンジ「BALMUDA The Range」までは順調だったものの、コーヒーメーカーはそこから4年を要した。その時の長さに、バルミューダらしいユーザー体験を生み出すための苦心がうかがえる。
The Brewは、一見したところ本体の幅140ミリ、高さ379ミリ(取っ手を含む)とかなりスリム。サーバーには真空ステンレスサーバーを採用し、本体にもステンレスをあしらうなど、高級感のある落ち着いたデザインだ。コーヒーミルは内蔵していないが、別売りで22段階の挽き目調節が可能なハンドミル「Coffee Mill」(価格未定)も21年12月に発売を予定している。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー