米アップルが2021年9月15日、新しいiPhone 13シリーズ4機種を発売した。スマートフォンで映画のような雰囲気の動画が撮れる「シネマティックモード」など、カメラ関係の目を引く新機能が話題を呼んでいる。しかし、カメラ以外にもiPhone 13シリーズには注目すべき2つの特徴がある。
1日余裕で使えるバッテリーのスタミナ強化
カメラ機能の他、iPhone 13シリーズで特筆すべきポイントは、まず「バッテリーの持ち」が良くなった点だ。アップルによるとiPhone 12シリーズの同型機と比べて、iPhone 13 ProとiPhone 13 miniで約1時間半、iPhone 13とiPhone 13 Pro Maxで約2時間半、バッテリーの駆動時間が延びた(いずれも満充電の状態から)。実際に4機種を試したところ、1日中余裕を持って使える駆動時間を実現している。
2020年は発売後にバッテリーの駆動時間について不満の声が上がった5.4インチの「mini」も、新機種のiPhone 13 miniはスタミナ性能が強化された。音声通話やWebブラウジング、メールチェックの合間に動画や音楽を視聴するなど一般的な使い方を試したところ、満充電から24時間を超えてもバッテリーには十分な残量があった。
バッテリーの駆動時間を長くできた理由として、アップルはiPhone 13シリーズが搭載する最新「A15 Bionic」チップに加え、内部ハードウエアとソフトウエアの連係を見直して駆動時の電力効率を最適化したことなどを挙げている。仕様は開示していないが、バッテリーパックの容量も増やしているようだ。
Proシリーズのディスプレーは「目に優しい」
もう一つ大きなポイントが、iPhone 13 Proシリーズだけが搭載する高機能なディスプレーだ。13 Proシリーズの2機種には、ディスプレーのリフレッシュレート(書き換え頻度)を表示するコンテンツに合わせて変動させる「ProMotionテクノロジー」を採用している。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー