米マイクロソフトは2021年6月24日(日本時間6月25日)、次期パソコンOS(基本ソフト)「Windows 11」を発表した。21年内に同OSを搭載したパソコンを出荷し、Windows 10からのアップグレードも始まる予定だ。Windows 10からの変更点について解説する。

Windows 10から雰囲気ががらりと変わったデスクトップ。これまでタスクバー(画面下のバー)の左端にあったスタートボタンは中央に移動した。設定を変えて左端にすることもできる
Windows 10から雰囲気ががらりと変わったデスクトップ。これまでタスクバー(画面下のバー)の左端にあったスタートボタンは中央に移動した。設定を変えて左端にすることもできる

デザインが大きく変わった

 現行のWindows 10が登場したのは2015年。当時のマイクロソフトはWindows 10を「最後のバージョンのWindows」としていた。その後Windows 10は名称を変えることなく、約半年ごとに機能やセキュリティーのアップグレードを繰り返しながら現在に至っている。Windows 11はその方針を変更したことになる。

 Windows 11は、既に開発者などへ向けたプレビュー版(評価版)の提供が始まっている。それを見ると、まず大きく変わったのはユーザーインターフェース(UI)だ。

 Windowsでおなじみの「スタート」ボタンがタスクバーの中央に移動し、スタートメニューのデザインは非常にシンプルになった。エクスプローラーのデザインも変更された。Windows 10はシンプルでフラットなデザインだったが、カラフルで立体的なデザインになっている。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
21
この記事をいいね!する