米アップルが紛失防止トラッカー「AirTag(エアタグ)」を2021年4月30日に発売した。バッグや自動車のカギなど身の回りの持ち物に装着して、iPhoneやiPadなどアップル製品の「探す」アプリを使って位置を追跡できるBluetooth対応のトラッキングデバイスだ。実機を試しながら、アップルが初の紛失防止トラッカーを商品化した狙いを読み解いていこう。
1個3800円で買えるコンパクトで簡単なAirTag
AirTagは最新版のOS(基本ソフト)をインストールしたiPhoneやiPadなどの「探す」アプリを使って位置を追跡できる紛失防止トラッカーだ。AirTagは1個3800円、4個1万2800円(いずれも税込み)なので、手ごろなアップルのデバイスといえる。
iPhoneとのペアリング、ユーザーのApple IDを登録する手順はとても簡単だ。電源を入れたAirTagをiPhoneなどのデバイスに近づけると、画面にセットアップのガイダンスがポップアップする。あとは画面に表示された手順に従って、AirTagを識別できるように名前を付けるだけでいい。
1人のユーザーが自分のApple IDに複数のAirTagを登録して使うことも可能だ。逆に1つのAirTagに複数のApple IDを登録してシェアすることはできない。そのため、例えば家族で共有している自家用車のカギや旅行用バッグなどで使用したい場合、各自が都度AirTagを付け替える必要がある。
AirTagを付けた持ち物は、アップルデバイスの「探す」アプリを開くと「持ち物を探す」というタブにリスト化されて並んでいる。探したいアイテムを選んで「サウンドを再生」するとAirTagからビープ音が鳴る。自宅の部屋で迷子になっているAirTagを装着したカギやハンドバッグなどのアイテムを探すときに便利だ。
AirTagにはアップルが設計した超広帯域無線通信に対応する「U1チップ」が内蔵されている。同じU1チップを内蔵するiPhone 12/iPhone 11シリーズと組み合わせれば、「探す」アプリを開いてiPhoneの画面にAirTagの正確な位置を示す矢印と距離情報を表示しながら追跡ができる。
全世界のアップルデバイスとつながって追跡
手ごろな価格で購入ができ、簡単で使い勝手に優れていることの他に、AirTagが紛失防止トラッカーとして魅力的なポイントがもう1つある。それは世界中に普及している膨大な数のiPhoneやiPadが、紛失したAirTagからのBluetooth信号を検知して位置情報を持ち主に知らせてくれる点だ。つまり、アップルのデバイス同士が織りなす、強力な「探す」ネットワークとして機能するわけだ。
大事なiPhoneやAirPodsを紛失したことのある人は、既に「探す」ネットワークの威力を体験したことがあるかもしれない。AirTagから発信されたBluetoothの信号をアップルのデバイスが受信すると、暗号化処理をかけた安全な通信を使ってAirTagの位置情報がiCloudに送信される。「探す」アプリから持ち物のステータスが「紛失モード」になっていれば、持ち主だけに「探す」アプリのマップなどで紛失物の正確な位置が伝えられる。アップルも、アイテムを紛失した人、見つけた人、それぞれの個人情報が相手に伝わることがないセキュアーな追跡ネットワークであることをアピールしている。
悪用されないための機能も
AirTagはユーザーのiPhoneやiPadから離れて動き回った場合に、AirTag本体からビープ音が鳴る機能を搭載している。また、誰かからこっそりAirTagを持たされた人物がiPhoneを所有していれば、注意を促すセーフティー通知がiPhoneに届く。これらの機能はAirTagをストーカー行為など「不要な追跡に使われないように設けられたものだ」とアップルは説明している。
盗難防止の観点からすると、AirTagの付いたカバンが置き引きなどに遭った場合、ビープ音やセーフティー通知によって犯人にAirTagの存在を知られてしまうことになる。ビープ音に驚いた犯人が思いとどまるなど、盗難の抑止という点では一定の効果はあるかもしれない。しかし、AirTagのユーザーは「見えるところ」に付けたがる可能性が高いので、引きちぎられる恐れもある。そう考えると、AirTagに対して盗難防止としての役割を過度に期待しないほうがいいだろう。アップル自体もその点を公式にうたっていない。あくまで「忘れ物防止・見つけるためのデバイス」なのだ。
他社の紛失防止トラッカーとの比較
紛失防止トラッカーは米国のTileが開発・販売する「Tile(タイル)」シリーズが人気だ。日本のスタートアップであるMAMORIO(東京・千代田)も日本人ユーザーの期待に応える良質な紛失防止トラッカー「MAMORIO(マモリオ)」を販売している。
TileとMAMORIOには、それぞれ財布やパスケースのスリットに入れて持ち歩けるスリムなカード型デバイスがある。一方のAirTagは碁石のように天面カバーが緩やかに湾曲しているうえ、厚みが8ミリある。アップル純正レザーキーリングのようなアクセサリーを別途用意して、財布やパスケースに取り付ける必要があるだろう。
アップルのAirTagは「探す」アプリを使ってiPhoneから装着している持ち物を追跡したり、音を鳴らして場所を知らせたりすることはできるものの、Tileはその反対方向となるトラッカーのボタンを押して、ペアリング中のiPhoneなどスマホを探せる機能がある。
MAMORIOも同じデバイスを使う他のユーザーとの連携や、公共施設にインストールしたMAMORIO Spot端末によるネットワークを活用する「みんなで探す」機能を提供している。
全世界に数億台以上が普及するアップルのデバイスが構成する「探す」ネットワークのほうが“編み目のきめ細かさ”は勝っているかもしれないが、MAMORIOは有料のプランながら、万一盗難や紛失が発生した場合にMAMORIO社が発見を支援してくれる「あんしんプラン」も用意する。対象物の発見が困難と判断された場合には保険金が支払われる場合もあるという。日本の企業らしく手厚いサービスだ。
TileやMAMORIOの「探す」ネットワーク対応に期待
Tile、MAMORIOはともにAirTagが発売される以前からiPhone、iPadで使えるようにiOS対応のアプリを開発・提供している。ならばAirTagの“良いところ”である「探す」ネットワークにも対応できないのだろうか。
アップルはAirTagを発表する直前に、「探す」ネットワーク対応アクセサリープログラムを立ち上げている。背景にはアップルのデバイスによる強力な「探す」ネットワークを外部の周辺機器メーカー、アクセサリーブランドにも開放して、「探す」アプリによる追跡サービスに対応するデバイスを充実させることが1つの狙いとしてあるようだ。
サードパーティーが手がける製品が、アップルの定めるプライバシー保護の基準に合致するものとして認証を受けると、その製品やパッケージに「Works with Apple Find My」のバッジを付けられる。詳細な情報は明らかになっていないが、恐らくアップルは「探す」ネットワーク対応アクセサリープログラムのライセンスフィーを得て、これをビジネス化するのではないだろうか。その規模の大きさを予見できたからこそ、アップルはAirTagを1個3800円という手ごろな価格に設定し、より多くのユーザーが「探す」アプリを体験できるようにしたと考えられる。
「探す」ネットワーク対応アクセサリープログラムには、紛失防止タグ「Chipolo ONE Spot」を提供する米Chipolo(チポロ)が早くも参加を決めている。
アップルではAirTagと同じカテゴリーの製品を手がけるメーカーに対しても、プロジェクトへの参加をオープンに受け入れるようだ。TileやMAMORIOが「探す」アプリに対応すれば、例えば財布のカード入れに挿して使える「探す」ネットワーク対応の紛失防止トラッカーが、AirTagのバリエーション展開を待つことなく使えるようになる。アップルの「探す」のエコシステムが、ユーザー本位な進化を遂げることを願うばかりだ。
ともあれ、iPhoneユーザーなら大切な持ち物の紛失を防げる手ごろなトラッキングデバイスの登場は歓迎すべきだろう。AirTagを試してみる価値は十分にある。
(写真/山本 敦)