アップルが2020年10月に発表した5G対応の新iPhone 12シリーズ。まずは20年10月23日に発売された「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」を使い込んでみた。ビジネスパーソンにお薦めできるiPhone 12シリーズの特徴を解説する。
4つの「5G対応iPhone」、違いはどこ?
まず新しい5G対応iPhone 12シリーズ4機種の大まかな違いと特徴を整理しよう。
基準となるモデルは6.1インチのSuper Retina XDRディスプレイを搭載する「iPhone 12」だ。背面には広角と超広角レンズのデュアルレンズカメラを搭載。カラーバリエーションは新色のブルーを含む5色。ストレージは64/128/256GBから選べる。
本機と同じ性能を持つ「iPhone 12 mini」は5.4インチのSuper Retina XDRディスプレイを搭載するコンパクト機だ。画面占有率の高いオールスクリーンデザインのiPhoneとして最も小さなハンドヘルドサイズのiPhoneになる。
「iPhone 12 Pro」はiPhone 12のカメラ性能を強化した上位モデルだ。望遠レンズを追加したトリプルレンズカメラを搭載する。6.1インチのSuper Retina XDRディスプレイはiPhone 12と同じ仕様。カラーバリエーションは4色。128GBから始まる256/512GBのストレージサイズが選べる。
そしてiPhone史上最大サイズのモデルが、今回ラインアップに加わった6.7インチのSuper Retina XDRディスプレイを搭載する「iPhone 12 Pro Max」だ。大きさ以外の本体のデザイン、仕様の多くはiPhone 12 Proと共通だ。広角レンズのカメラはセンサーのサイズがさらに大きく、望遠レンズのカメラを高倍率にした。動画撮影時には高度な手ぶれ補正機能が働くところなど、カメラ性能は4機種の中でトップに位置付けられる。
5G対応に合わせてデザインを一新
4つのiPhone 12シリーズはいずれもアップルが自社で開発する最新の「A14 Bionic」チップを頭脳として搭載する。iPhoneによる高精細な動画の撮影、およびiOSに初期搭載されている「写真」アプリによる編集は、iPhone 11 Proと比べてさらに余裕を持って速くこなせる。
5GはSub6(サブシックス)と呼ばれる4G LTEと互換性の高い通信方式をサポートする。5Gがつながらない場所では、従来通り4G LTE方式で通信できる。これはiPhoneに限らず他の5G対応スマホの場合も同じだ。
生体認証は、本体フロント側に搭載するTrueDepthカメラによる顔認証「Face ID」をiPhone 11シリーズから引き継ぐ。現行モデルではiPhone SEだけが搭載する指紋認証Touch IDセンサーが、オールスクリーンデザインのiPhoneに搭載される機会は今回も見送られた。
iPhone 12シリーズの本体は側面パネルのエッジを立たせたシャープなデザインに変わった。6.1インチのiPhone 12もしっかりとしたグリップ感が得られるので、片手で持ってもスムーズな操作が可能だ。
フロント面には、強化ガラスで知られる米コーニング社とアップルが共同で開発した新素材「Ceramic Shield」を使っている。ガラスに透明なナノセラミック素材を混ぜて強度をアップした。耐落下性能は従来のiPhoneと比べて4倍も高くなったそうだが、むしろバッグに入れたiPhoneの画面が、鍵などの持ち物に擦れて細かい傷が付くのを防げるのがいい。液晶保護フィルムを着けずに使えそうだ。