各社の5G対応スマホが出そろい、アップル「iPhone 12」シリーズの登場で普及にはずみがつきそうだ。Android陣営で有力な対抗馬となりそうなのはGoogle(グーグル)の「Pixel 5」だ。超広角カメラや大容量バッテリーなどの特徴を備え、従来モデルから価格を引き下げた実用モデルだ。
片手で使える持ちやすさ
2020年10月15日に発売された「Pixel 5」の直販価格は、SIMフリーモデルで7万4800円(税込み)で5G対応スマホとしては安価だ。Googleが20年8月に発売したミドルレンジモデル「Pixel 4a」は、必要十分な機能をコンパクトなボディーに収め、価格を抑えたことで話題を呼んだ。Pixel 5は同様のアプローチを採った5G対応スマホと言える。価格やサイズからiPhone 12シリーズのコンパクトモデル「iPhone 12 mini」や「iPhone 12」に近い位置付けの製品だ。
画面サイズは6型で、従来モデル「Pixel 4」の5.8型よりやや大きい。厚さ8ミリ、重さ151グラムと6型スマホとしては薄型軽量。手がやや小さい人でも片手でしっかり握れるサイズで、コンパクトなスマホを探している人に好まれそうだ。
余計な装飾を排したミニマルな印象のデザインで、ボディー前面はほぼすべてディスプレーで占められている。フロントカメラはディスプレーに開いた穴の中にあるパンチホール式。背面はアルミニウム素材のサラっとした手触りで指紋汚れが付きにくい。防じん・防水機能はIP68相当で、どちらも現時点で最高レべル。ぬれた手で触ったり、雨にぬれたりしても安心だ。
ディスプレーは有機ELで、解像度は1080×2340ピクセル。明るさや発色は良好だ。一般的なディスプレーよりも駆動周波数を高めた最大90Hz駆動に対応している。周波数の切り替えは自動で、一部対応していないアプリやコンテンツもあるが、表示が縦に長いコンテンツでスクロール時に描画が滑らかに見えるなどの効果がある。