日本マイクロソフトは2020年5月12日、Windowsタブレット「Surface Go 2」を発売した。従来モデルと同じ大きさで、ディスプレーサイズやマイク性能、処理性能を強化し、価格も手ごろ。テレワークやオンライン授業など、withコロナ時代を意識したモデルに仕上がっている。
携帯性抜群 サイズはそのままでディスプレーを大型化
「Surface Go 2」の大きな特徴は小型軽量で携帯しやすいこと。従来モデルの「Surface Go」は、コンパクトなモバイルPCとして人気を集めた。Surface Go 2も最軽量モデルで544グラムと、従来モデル(最軽量で522グラム)とほぼ同じ重さとサイズだ。手に持ってみると、薄い板状のデザインなので片手で楽に抱えられるし、引っかかる突起部分がないため薄いビジネスバッグでも楽に出し入れできる。
従来モデルはその小型軽量が法人向け市場で評価され、想定以上の売れ行きを示したそうだ。日本マイクロソフトSurfaceビジネス本部の小黒信介本部長は「Surface Goはオフィスや工場向けの需要も大きかったが、法人向け市場で出荷台数が最も多かったのは、小型で持ち運びやすさを高く評価した教育市場だった」と語る。コンシューマー市場でも一般的なモバイルPCとしての需要だけでなく、子供や女性が使うPCとしての人気が高かったという。やはり小型軽量がこのモデル最大のセールスポイントなのは間違いなさそうだ。
Surface Go 2は従来モデルとほぼ同じデザインで、ディスプレーが10型から10.5型に拡大された。わずか0.5インチの差だが、従来モデルと並べると、かなり見やすく感じられる。ディスプレー周囲の額縁部分が狭くなったので、画面に集中しやすくなった。解像度は従来モデル(1800×1200ドット)より高い1920×1280ドットになり、精細感が増している。明るさや発色にあまり差は感じられないが、従来モデルでも十分な画質だったので問題はないだろう。