アップルがiPad Pro専用キーボード「Magic Keyboard」を2020年4月20日に発売した。既に「Smart Keyboard Folio」があるにもかかわらず、なぜ新しい“第2のキーボード”を追加したのか。2つの製品を比べながらアップルの思惑を読み解く。
快適な打鍵感・トラックパッド搭載・新しいフローティング機構
今回発売された「Magic Keyboard」は11インチ用と12.9インチ用の2種類で、価格は3万1800円(税別・11インチ)と3万7800円(税別・12.9インチ)。最新の11インチのiPad Proが8万4800円(税別)から購入できることを考えると、iPad用のアクセサリーとしては高額だ。どちらもフルサイズのバックライト付きキーボードで、隣接するキーの間隔(キーピッチ)が広いのに加え、キーを押し込んだときに沈み込む深さ(キーストローク)は1ミリを確保している。既発売の「Smart Keyboard Folio」と比べると、キーストロークの余裕と安定感は圧倒的にMagic Keyboardのほうが上だ。
Magic KeyboardとSmart Keyboard Folioとの差は、長時間のタイピングを続けるとさらに顕著になる。Magic Keyboardのほうが疲れにくく、心地よさが持続することをおそらく誰もが感じるだろう。キーの下の部品がはさみのようにクロスした構造のシザーメカニズムを採用するキーボードなので、打鍵に対する感度が良く、音も静かだ。
Magic Keyboardはトラックパッドも搭載している。iPad Proにキーボードを装着するとトラックパッドが認識され、画面にポインターが表れる。iPadは画面のタッチ操作やApple Pencilによる手書き入力もできるのに、なぜマウス操作にも対応するのかと思うだろう。ところがMagic Keyboardを使い込むほど、iPad Proとマウス操作の相性が良く、便利なことが分かってきた。
例えばテキストを書く際にポインターの位置を動かしたり、Webのリンクをタップしたりする際に画面に触れる必要がなくなるため、気が付くとiPad Proの画面に付着していた指紋の数が減った。新型コロナウイルスの感染を防ぐためにスマホやタブレットの画面を清潔に保つ意味でも有効だろう。トラックパッドを3本の指でスワイプアップすると、ホーム画面に素早く戻れる。Magic Keyboardを装着している間はなるべく画面に触れずに扱えるよう、マルチフィンガーによるジェスチャー操作もマスターしておくと便利だ。