米アップルは新しい「iPhone SE」を2020年4月16日(日本時間)に発表した。5月11日からNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの各主要キャリアから発売される。高性能ながら小型かつ手ごろな価格が大きな魅力。成熟したスマホ市場に刺激を与える1台となり得るか。
最高性能のチップを搭載「iPhone SE」
新iPhone SEは、2016年の春に発売された4インチの「iPhone SE」からその名を譲り受けた。第2世代に当たる最新モデルは約4.7インチの液晶Retina HDディスプレイを搭載。本体の大きさとデザインは17年に発売された「iPhone 8」をほぼそのまま踏襲する。
指紋認証センサーのTouch IDを内蔵するホームボタンも健在だ。アップル独自の最高性能チップである「A13 Bionic」を搭載したことで、カメラはシングルレンズ仕様だがiPhone 11 Proにも迫る自然なボケ味を加えたポートレート写真など、高品位な静止画や動画が撮れる。
新iPhone SEは4G LTE通信までにしか対応していないが、ネット上の注目度では20年春に国内でもスタートした5G通信サービスに対応するスマホを追い越すほどの勢いだ。Apple Storeで4万4800円(税別)から購入できる手ごろな販売価格を実現したこと以外にも、消費者の関心を集める理由がありそうだ。
iPhone 11に迫るカメラ性能、小型故の長所と短所
新iPhone SEの性能を実機で検証してみた。やはりA13 Bionicチップの高い処理性能のおかげか、アプリを操作したときの反応やAR(拡張現実)コンテンツの描画など、正確かつ素早くこなす。iPhone 8が搭載するA11チップに比べて、A13 BionicチップはCPUが約1.4倍、GPUは約2倍にスピードアップしていると聞けば納得だ。
カメラは逆光の環境下でも、明部の白飛びや暗部の黒つぶれを抑えながらバランスのいい写真が撮れる「スマートHDR」を搭載した。何気なくシャッターを切るだけで簡単にきれいな写真が撮れる強力なサポート機能だ。機械学習専用に設けた最新世代のNeural EngineがA13 Bionicチップに統合されているので、ボケ味を生かしたセルフポートレートも、表裏両側のカメラで満足できる写真が撮れる。
iPhone 11シリーズに初めて搭載されたマルチレンズカメラには、超広角レンズが組み込まれている。またiPhone 11 Proが採用するディスプレーは発色の美しい有機ELだ。こうした上位機種が採用するこだわりのハードウエアとの差はあるが、それを除けば新iPhone SEの実力は上位機に肩を並べると言ってもいいだろう。むしろ写真や動画の撮影は、片手で軽快に扱えるコンパクトな新iPhone SEのほうが便利と感じるユーザーもいるに違いない。
ただ、iPhone 11シリーズと同じ感覚で長めの動画を撮影したり、ゲームにのめり込んだりすると、新iPhone SEのほうがバッテリー容量が少ないためか、減りが速く心もとなく感じた。