あらゆる場面で見聞きするようになった「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉。時代の波に取り残されぬよう、さまざまな企業がDXに取り組んでいるが、日経クロストレンドのアドバイザリーボードでStrategy Partners代表取締役の西口一希氏は「多くの企業が、目的と徹底への覚悟がないままDXを進めている」と警鐘を鳴らす。

効率化などを求めDXに取り組んだとしても、目的を見失ってしまっては、かえって無駄が増えかねない(写真提供/ShutterStock)
効率化などを求めDXに取り組んだとしても、目的を見失ってしまっては、かえって無駄が増えかねない(写真提供/ShutterStock)

 DXに取り組んでいるはずなのに、なぜかうまくいかない――。そう嘆く企業は多いだろう。DX推進部を設立したけれどもなかなか機能しない、良いアイデアが浮かばない、失敗するのが怖い、そもそもなぜDXをしなければならないのか分からなくなってしまったなど、迷走してしまう企業も少なくない。この課題に対しStrategy Partners代表取締役の西口一希氏は、「そもそもの具体的な目的を明確に設定していないことが問題」だと指摘する。

DXの目的を明確に

 西口氏によるとDXの目的は、大きく3つに分類されるという。1つ目は最も基本的な、現在のビジネス業務のコストダウン・最適化だ。デジタルによって無理・無駄・ムラの排除や自動化、省人化する場合がこれに当たる。リモートワークの推進や判子の廃止、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)などだ。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する