世界中に新型コロナウイルスが拡散し、人々の移動需要は激減し続けている。そんな中、感染リスクを極力抑えながら、持続的な都市活動や社会活動を確保していく政策や創意工夫が世界で次々に生まれている。Withコロナ時代のMaaS最前線の戦いを、計量計画研究所の牧村和彦氏が緊急リポートする。
新型コロナウイルスが猛威を振るい、世界のMaaSオペレーターや交通事業者は移動需要の急減という未曽有の危機に直面している。人と人とを物理的に隔絶しかねない新型コロナは、移動の結果として本来生まれるはずのすべての経済活動をストップさせてしまう。ただ、世界のMaaSオペレーターや交通事業者は、単に手をこまねいているわけではない。Withコロナ時代の今だからこそ、そして来たるべくアフターコロナ時代を生き抜くためにこそ、新たな取り組みを通して社会とつながり、次のチャンスをつかもうと必死に創意工夫をしている。キーワードは、「『移動』を止めるな!」だ。
例えば、新型コロナの最前線で戦う「人々の生活維持に欠くことのできない仕事をしている人々(エッセンシャルワーカー)」の移動を支援する取り組みや、バス、タクシーなどで医療品や食料品を運搬する新しい移動サービスが、相次いで登場している。また、MaaSオペレーターが、感染リスクを減らすための移動ルートや移動手段の提供を開始。彼らが世界各地で日々収集しているビックデータを解析し、市民の移動量や公共交通手段および新しい移動サービスの利用状況をモニタリングし、市民への啓発、行動変容の影響や効果を伝えている。
加えて、社会的距離を確保しながら持続的な都市活動や社会活動を維持していくために、街路空間を歩行者や自転車に積極的に開放し、人間中心の都市空間へアップデートする運動や実践が活発だ。歩行者天国を中止している日本とは、対極的な動きである。
交通事業者が感染確率を極力減らす工夫、医療従事者などエッセンシャルワーカーへの移動支援の新サービス、MaaSオペレーターによる感染リスクを考慮した移動手段、移動ルートの支援策、移動サービスによる医療品や食料品などの配送サービスといった異業種とのモビリティ連携、いわゆる「Beyond MaaS」の動き、社会的距離を持続する都市空間の動向について、本シリーズで3回に分けてお伝えする。
【第2回】 データ活用で感染リスクを減らせ! Withコロナ時代のMaaS(2)
【第3回】 「歩行者天国」が都市の新潮流に Withコロナ時代のMaaS(3)
第1回の今回は、医療従事者などエッセンシャルワーカーへの移動支援に関する新サービスを紹介していこう。
世界の自動車メーカーはどう動いた?
エッセンシャルワーカーとは、ライフラインの維持に欠くことができない仕事に従事している人であり、医療従事者、薬局、スーパー、公共交通の従業員、物流の従業員、警察官、消防士、ごみ収集作業で働く人などを指す。
自動車メーカーの米フォードモビリティーの子会社であるトランスロック(TransLoc)、ライドシステムズ(Ride Systems)、ダブルマップ(DoubleMap)は、米国の公共交通事業者に対して無料でオンデマンド型交通サービスのソフトウエア、コンサルティング提供を始めている。米国全体でコロナ禍の深刻さが増大する中、多くの公共交通機関の運行が休止、または大幅な減便を余儀なくされている。その結果、エッセンシャルワーカーたちの移動に支障が生じている。これらの課題を解決するため、病院、医療センター、研究機関にドア・トゥ・ドアの移動サービスの提供を支援しているのだ。
また、ベルリン市交通局(BVG)が運営しているオンデマンド型交通サービス「BerlKönig」は、通常の運行を中止した代わりに、夕方や夜間に、医療従事者向けに移動サービスを提供し始めた。BerlKönigは、自動車メーカーのダイムラーとスタートアップのヴィア(Via)による合弁会社ヴィアバン(ViaVAN)が運行を担っている。本来ドライバーを含めて7~8人乗りのバンを使用しているが、現在は乗客を3人に制限し、かつ利用ごとに消毒を徹底して運行している。
米国のマイアミ地域を所管するマイアミデード交通公共事業省(DTPW)は、配車サービスの米ウーバーテクノロジーズ(Uber)および米リフト(Lyft)と提携。深夜早朝(午前0時から午前5時まで)のエッセンシャルワーカーの移動を支援する取り組み「Go Nightly」を開始した。これまでの公共交通機関の運行時間を制限し、夜間に確保していた運転手を日中に振り分けたうえで、深夜時間帯のエッセンシャルワーカーの業務活動の支援については配車サービスで補完するものだ。利用者はウーバーまたはリフトの専用アプリか、専用ダイヤルに電話することで、配車リクエストができる。運行ルートは従前のバスルートと同じとし、無料で2回まで利用できる。車いす用の車両も依頼可能という。
これらは、新型コロナ感染症が流行し、公共交通機関でのサービスを継続していくことが困難に陥りつつある中、新しい移動サービスと連携することで、空間や時間のサービスを一定水準に確保しながら必要不可欠な移動(エッセンシャルトリップ)を支えていく、全く新しい発想の取り組みだ。
誰もがマイカーを所有し利用できる環境ではない点は、日本も共通している。例えば、金沢では運転手の感染により、一部の地域でバス運行がストップする事態が生じたばかりだ。今後もエッセンシャルワーカーの移動が困難となるリスクを極力少なくする備えが一層求められ、様々な交通手段やプレイヤーとの連携が進展することを期待したい。
苦境の中でも医療支援する配車サービス
一方、配車サービスのグラブ(Grab、シンガポール拠点)、ウーバー、リフトも、医療従事者などの送迎サービスを独自に強化している。シンガポールでは、病院への送迎サービス「Grab Care」を通常のメニューに追加。シンガポールの主要な医療機関すべてを対象とし、医療従事者の専用送迎サービスを展開している。配車サービスは、基本的に自家用車を使ってドライバー業務を行うギグワーカーと利用者をマッチングする仕組みだが、このような重要な役割を担う一般ドライバーの使命感は高いという。
ウーバーは、「Uber Health」という患者の自宅と医療施設の間、および医療施設間における医療従事者の移動を支援するサービスを、新型コロナ感染症の流行以前から提供してきた。米国では、国内最大の医療組合の1つである1199SEIUと提携しており、流行の影響が大きい地域に最も近い医療従事者を最前線で支援している。また、ロンドンでは、NHS(国民保険サービス)のスタッフに20万回の無料乗車サービスを、スペインではマイカーの所有者が医療従事者に車を貸すサービスを支援しており、バングラデシュでは地元のNGOと協力して医療スタッフに配車サービスを提供している。
新型コロナの流行が拡大していく中で、配車サービスの利用者は激減し、厳しい経営環境が続いている。そのような状況下でも、車両とドライバー、乗客をITで結びつける既存プラットフォームの力を生かし、医療従事者などのエッセンシャルワーカー向けにサービスを提供する姿勢には、日本の交通事業者も学ぶべきところが大きい。医療従事者も、安心・安全な移動が確保された今回の経験は一生忘れることはないだろう。
MaaSスタートアップも社会貢献
自転車や電動キックボードのシェアリングサービスを提供している企業も、医療従事者などエッセンシャルワーカー向けの無料の移動支援を行っている。リフトは米国6都市で無料のサービス提供を開始した(現在は、2020年4月30日までの期限付き)。すでにニューヨーク、シカゴ、サンフランシスコ、ボストンで医療従事者向けに自転車シェアリングの無料サービスを実施しており、電動キックボードも対象に加えている。対象地域は、オースティン、デンバー、ロサンゼルス、ワシントンD.C.、サンディエゴ、サンタモニカであり、1回当たり30分までを無料とし、利用回数に制限はないという。病院周辺に多めにシェア車両を配備し、清掃や消毒の頻度を従来よりも増やす対応を行っている。
欧州の電動キックボードシェアリングで最大手のティアー(TIER)は、4月からエッセンシャルワーカー向けに無料の乗車サービスを開始した。開始2週間ほどで、約3万3000回の利用があり、利用時間は55万時間に及んだ。そのうち62%が医療従事者、19.3%は食品やスーパーの従事者だという。10%弱が警察関係者の利用という点も興味深いところだ。
世界では、電動キックボードのサービスを休止している事業者も多く、それはスタートアップ企業ばかりだ。エッセンシャルワーカーには、感染リスクを極力少なくしたいというニーズも高い。シェア車両の配回送や充電、消毒などのメインテナンスは人手が必要であり、新型コロナ禍が長期化していく中で、どこまで持続可能な移動サービスを続けていけるか、今後も注目したい。
(第2回「データ活用で感染リスクを減らせ! Withコロナ時代のMaaS(2)」に続く)