
新型コロナウイルスの感染拡大で消費が落ち込み日本経済に甚大な影響が出ている。今、マーケティングにできることは何か。音部大輔氏や鹿毛康司氏など著名マーケターが顔をそろえる日経クロストレンドのアドバイザリーボードメンバーへ、新型コロナの消費への影響と今後についてアンケートを実施した。
新型コロナウイルスの脅威 アドバイザリーボード緊急アンケート
【第2回】既存の枠組みでは対応できない アドバイザリーボード調査(2)
【第3回】オンラインが消費に刺激を アドバイザリーボード調査(3)
2020年3月19~27日、日経クロストレンドのアドバイザリーボードメンバー54人に対し、「新型コロナウイルスによる消費への影響と今後の動向について」というアンケートを実施した。その目的は、新型コロナウイルスの感染拡大および東京五輪・パラリンピックの開催延期という未曽有の事態が引き起こした「消費の危機」に対し、トップマーケターはどのように立ち向かおうとしているのかについて明らかにすることにある。20年4月7日には緊急事態宣言が発令されるなど、状況は刻一刻と変化している。現段階におけるアドバイザリーボードの見解を、全3回にわたって紹介する。
質問は以下6つだ。
【問1】 新型コロナウイルスによって、「消費(行動・マインド)」はどう変わる(変わった)とお考えでしょうか?
【問2】 新型コロナウイルスの感染拡大が収束後、消費やビジネスの復活、経済成長に向けてマーケターはどういったアプローチをすべきでしょうか?
【問3】 自社もしくはご自身が受けた新型コロナウイルスの影響やその対応を教えてください。
【問4】 東京五輪・パラリンピックの開催延期を受け、仕事への直近の影響を教えてください。また、それに対してどのように対処されるのか、現段階で予定・計画されている対策などがあれば教えてください。
【問5】 東京五輪・パラリンピックの開催延期により、これまで高まっていた五輪ムードが冷え切ることが予想されます。マーケティング的にはどのようなアプローチ、プロセスが必要でしょうか?
【問6】 東京五輪・パラリンピックの開催延期でも大会名称は「東京2020(TOKYO 2020)」のままとの報道がありました。これについて意見をお聞かせください。
【自由意見】
【調査方法】
・調査期間:2020年3月19~27日
・調査対象:日経クロストレンドのアドバイザリーボード54人
・調査手法:電子メールを使って実施
・回答者数:16人
今こそパーパスを指針に

【問1:回答】 東日本大震災の後に被災地支援に関連するエシカル(倫理的な)消費やオーガニックの隆盛、家族や地域の絆などに関連する利他意識が出てきた、とする報告が総合代理店や金融機関から発表されていた。新型コロナウイルスは物理的に都市を破壊するわけではないが、価値観への影響は極めて大きいだろう。ウイルスの脅威と隔離されていることの困難さを通して、改めて「人間は、人と人の間」だと、認識させられたように思う。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。