新型コロナウイルス騒動の影響で、テレビCMやテレビ番組が差し替えになったりする一方で、番組の視聴率は軒並みアップしているという。そんな激動のさなかにあるテレビ業界の実態を、内情に詳しいメディアコンサルタントの境治氏が「緊急アンケート」に基づいてリポートする。
新型コロナウイルスの感染者が徐々に増え、気がめいる日々だ。最新情報を得ようとテレビに日ごろよりも接している人も多いだろう。ふと気づくと、いつものCMが流れていない気がする。ACジャパン(公共広告機構)への差し替えが増えているのか? やはりCM出稿にも影響が出ているのか?
そう考え始めると、テレビ局の人たちはコロナウイルスにどう対処しているのかが気になってきた。テレワークで番組を作れるのか。お客さん抜きで収録してるのか。放送業界は今回の騒動でどれくらい、どんな影響を受けたのだろうか……。
そこで筆者は、自分の友人知人、名刺交換した方など放送業界の人々にアンケートをお願いしてみた。答えてもらえるものか心配したが、55人の放送関係者が回答を寄せてくれた。そこからは、放送業界が置かれた苦境と悩みが赤裸々に読み取れる。
回答者の所属は、民放キー局が16.4%、民放ローカル局(独立局含む)が69.1%、その他が14.5%だった。その他はほとんどがケーブルテレビ局と思われる。
まず聞いたのが、テレワークについてだ。
「テレワークで仕事できる人は移行している」が一番多く54.5%。「テレワークについて会社として命令は出ていない」が21.8%、「命令は出たがテレワークへの移行は事実上していない」が7.3%だった。「その他」と答えた人には記述式で回答をもらっている。(※次ページ下から、回答者のコメントがダウンロードできます)
さて、この回答を見て、改めてわかったのは、放送局はちょうどテレワークを導入しようとしていたタイミングだったらしいことだ。だから部分的には移行している。一方で会社として体制ができていないところもまだまだあり、業務の性質上難しい部分も残りそうだ。
次に放送や番組への影響について聞いた。
「影響があった」との回答が7割。当然だろうが、大きな影響があったことがわかる。これも記述式でコメントをもらった。(※次ページ下から、回答者のコメントがダウンロードできます)
「番組内容を変更・差し替えも」「特番対応になった」といった内容の変更や「公開番組の無観客化」「無観客での収録、生番組の中止」のように番組にお客さんを入れられないこと、「イベントがなくなり、取材予定が大幅な変更となった」「放送と連動したイベントが先に中止になり、番組が移動となった」といった回答があった。自社主催か取材対象かを問わず、イベント中止の影響が多々あったことがわかる。
さて視聴率がどう変化したかも気になる。
「下がった」と答えたのは1人だけで、半分以上が「上がった」と回答したが、「影響はない」も半分弱あった。その理由についても記述回答してもらった。