
石角友愛・松尾豊 AIの未来を語る
-
- 第12回
- 2021.02.15
脳にAIチップを埋め込む未来? ウエアラブルのAI技術に期待 ハイプ・サイクルでこれから期待値が上がってきそうな技術に、脳科学やAIに近い領域のものが多い。脳にAIチップを埋め込むと、寝ている間に知識が増える――。そんな未来が実現するかもしれない。パロアルトインサイトの石角友愛CEO(最高経営責任者)と、東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授の対談の後編。 -
- 第11回
- 2021.02.15
ハイプ・サイクルに見るAIの潮流 ロボット研究が日本のチャンス 米国調査会社「ガートナー(Gartner)」が数千を超えるテクノロジーの中から注目すべき先進テクノロジーとそのトレンドなどを分析し、毎年公開している「ハイプ・サイクル(Hype Cycle)」。このグラフを読み取りながら、AI(人工知能)技術をはじめとする先進テクノロジーの展望について、米シリコンバレーを拠点に企業のAI活用・導入を支援するパロアルトインサイトの石角友愛CEO(最高経営責任者)と、ディープラーニング(深層学習)分野で日本をリードする東京大学大学院 工学系研究科・松尾豊教授が議論する。 -
- 第10回
- 2020.10.30
政府の委員会はもっと殺伐とすべし 日本のAI戦略に足りないモノ 2年前からAI(人工知能)国家に向けて「AIイニシアチブ」をスタートしている米国に対して、日本はようやくデジタル庁の創設で巻き返しをもくろむ。日本もギーク(おたく)を理解できるトップが増えてほしいと説く。パロアルトインサイトの石角友愛CEO (最高経営責任者)と、東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授の対談の後編。 -
- 第9回
- 2020.10.29
新設「デジタル庁」は課題山積? IDの統一をどう進めるかがカギ 日本政府が検討しているデジタル庁の創設が話題になっている。新庁への期待感や課題、さらには新政権の印象について、米シリコンバレーを拠点に企業のAI(人工知能)活用・導入を支援するパロアルトインサイトの石角友愛CEO (最高経営責任者)と、ディープラーニング分野で日本をリードする東京大学大学院 工学系研究科の松尾豊教授が議論する。 -
- 第8回
- 2020.09.10
クリアすれば1000万円? 「起業クエスト」で本気の起業家を育成 米国でGAFAらビッグテック企業が脅威となる中で、どうすれば高い倫理規範や社会性を持った起業家を育成することができるか。松尾研究室で挑戦しているのが、新たな教育プログラムの作成だ。最初にAI(人工知能)を学び、リーダーシップや法律、会計なども身に付けられる「起業クエスト」で、次世代の起業家を育てる仕組みを作ろうとしている。パロアルトインサイトの石角友愛CEO(最高経営責任者)と、東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授の対談の後編。 -
- 第7回
- 2020.09.03
なぜ米国は「TikTok」を恐れるのか? 松尾豊・石角友愛対談 米国政府が中国製の短編動画アプリ「TikTok」の禁止を検討していることを発表。一方、米国政府によるGAFAなどビックテック企業への規制も強まってきた。対して、日本はどう関わっていくべきか。米シリコンバレーを拠点に企業のAI活用・導入を支援するパロアルトインサイトの石角友愛CEO(最高経営責任者)と、ディープラーニング分野で日本をリードする東京大学大学院 工学系研究科・松尾豊教授の2人が話し合う。 -
- 第6回
- 2020.07.28
AIバイリンガルの作り方 松尾研もアントレプレナー育成に本腰 パロアルトインサイトの石角友愛CEO(最高経営責任者)と、東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授のエドテックを題材にした対談の後編をお送りする。コロナ禍で急速に広がったオンライン教育のメリットとデメリットや、AIと専門分野の両方を持つ「AIバイリンガル」の育て方などについて議論を深める。 -
- 第5回
- 2020.07.27
東大がオンライン授業をよしとする理由 松尾豊・石角友愛対談 新型コロナウイルス感染症の影響でエドテック(EdTech・教育×テクノロジー)化された各国の教育業界。今回はコロナ禍で注目されるオンライン教育や将来におけるAI教育の在り方などについて、米シリコンバレーを拠点に企業のAI活用・導入を支援するパロアルトインサイトの石角友愛CEO(最高経営責任者)と、ディープラーニング分野で日本をリードする東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授が議論する。 -
- 第4回
- 2020.05.21
東大松尾教授が「データ活用が遅れる日本」を良しとする理由 新型コロナウイルス対策にAI(人工知能)やディープラーニングをどう活用するか。海外に比べて法律や制度が未整備の日本の現状について、米シリコンバレーを拠点に企業のAI活用・導入を支援するパロアルトインサイトの石角友愛CEO(最高経営責任者)と、ディープラーニング(深層学習)分野で日本をリードする東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授が議論する。 -
- 第3回
- 2020.05.13
「会議が仕事」の人、コロナ後には不要 松尾豊・石角友愛対談 新型コロナウイルス対策にAI(人工知能)やディープラーニングをどう活用すべきか、評価基準がデリバラブル(成果物)にシフトする「アフターコロナ時代」の働き方は日本でも可能なのか。米シリコンバレーを拠点に企業のAI活用・導入を支援するパロアルトインサイトの石角友愛CEO(最高経営責任者)と、ディープラーニング(深層学習)分野で日本をリードする東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授が語り合った。 -
- 第2回
- 2020.04.14
松尾豊・石角友愛対談 2人が注目する高ポテンシャルの会社とは 米シリコンバレーを拠点に企業のAI(人工知能)活用・導入を支援するパロアルトインサイトの石角友愛CEO(最高経営責任者)と、ディープラーニング(深層学習)分野で日本をリードする東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授との新対談企画。第2回は、二人が注目する「AIポテンシャルが高い会社」を具体的に挙げて解説する。 -
- 第1回
- 2020.03.04
松尾豊・石角友愛対談 AIポテンシャルが高い会社になる3条件 米シリコンバレーを拠点に企業のAI(人工知能)活用・導入を支援するパロアルトインサイトの石角友愛CEO(最高経営責任者)と、ディープラーニング(深層学習)分野で日本をリードする東京大学大学院工学系研究科・松尾豊教授との新対談企画。第1回は、「AIポテンシャルが高い会社」に共通する持つ3つの条件について語る。