
全6回
スーパーアプリ時代の夜明け
モバイル決済を中心に、EコマースやMaaSといった我々の生活に必要なサービスの全てを集約したスーパーアプリが日本でも広がりつつある。従来のiモードやApp Storeといった既存のサービス母体とは何が異なり、どんなインパクトを出すのか。GAFAを始め米国の大手IT企業の覇権を突き崩す力にはなるのか。ビジネス変革を起こす新プラットフォームの可能性を探る。
-
第1回2020.02.17LINEやドコモが推進 マーケ激変、店に客呼ぶ「スーパーアプリ」モバイル決済を核に小売り、MaaS、金融など日常に必要なサービスを集約したスーパーアプリが、アジア圏に続き日本でも広がりつつある。オンラインとオフラインの融合を加速する新基盤は、かつてのiモードやAppStoreの登場時と同様にサービスやマーケティングのあり方を一変させる可能性がある。
-
第2回2020.02.18「ヤフー統合でスーパーアプリの理想実現」LINEの舛田氏が宣言2011年に個人間のチャットツールとして登場したLINE。現在の国内月間アクティブユーザー数(MAU)は8300万人で、「公式アカウント」を通した強力なマーケティングツールとしても定着した。20年後半にヤフー統合も控え、スーパーアプリとしてどう進化を目指すのか。LINE取締役CSMOの舛田淳氏に聞いた。
-
第3回2020.02.19将来は脱スマホへ、スーパーアプリ進化の道筋 課題はPOSレジスーパーアプリの内部で動作する個別のサービスは「ミニアプリ」と呼ばれる。従来のアプリと異なるのは、モバイル決済や予約などリアルの店舗やサービスと連携するための機能を簡単に実装できること。中国のような爆発的な広がりは日本でも期待できるのか。ミニアプリの可能性を追った。
-
第4回2020.02.20スーパーアプリ勝者の条件は「スマートシティ」 LINEが急先鋒東南アジアで爆発的なシェアを誇る配車サービスの「Gojek(ゴジェック)」。彼らが展開するスーパーアプリのビジネス構造の肝はどんなところにあるのか。また、モバイル決済プレーヤーが先行する日本のスーパーアプリ化競争の中で、LINEが仕掛ける別軸の戦い、行政サービスのデジタル化支援が生む商機とは?
-
第5回2020.02.21スーパーアプリ最強連合はLINE+ヤフー、最大の壁はグーグルヤフー×LINEの統合発表を皮切りに、幅広い生活シーンを包括する「スーパーアプリ」を目指す動きが加速している。その基盤となるのは、当然だが人が集まるプラットフォームであること。そこで、データ分析会社フラー(千葉県柏市)とアプリの利用動向を調査し、“勝ち残るスーパーアプリ”候補を探した。
-
第6回2020.02.25スカートの販売が2.6倍 スーパーアプリの先に広がるデータ活用オフラインの店舗やサービスを統合したスーパーアプリが普及すれば、そのプラットフォームを運営する事業者には、モバイル決済とひも付くリアル世界のユーザー行動を捉えた多数のデータが集まる。それらデータを製品開発やマーケティングに活用するための、新しいデータビジネスが広がろうとしている。