農業機器を開発・製造・販売するオーレック(福岡県広川町)は、乗用草刈り機の分野で国内トップシェアを維持している。1948年に創業、今年で73年目を迎える。売上高は131億円(2019年6月期)。この10年間で売上高は1.7倍に増えた。その地方の優良企業が今、インナーブランディングに取り組む。
近年、同社は採用活動を積極的に行い、社員数はこの10年間で1.5倍になった。2019年6月期で336人。社内のどの部署でも若手が増えており、「現場が活気を取り戻した」と話す声もある。
同社は16年にリブランディングを実施した。同年3月、福岡市と東京・表参道でメディア向けにブランディング発表会を行い、同社の新しいブランドコンセプト「草と共に生きる」とロゴ、コンセプトモデル(これを基に製品をデザインする際の指針とする)を発表。6月には長野市にブランド発信拠点としての機能を持たせたショップ「OREC green lab 長野」をオープンした。草刈り機以外の事業領域にも戦略的に進出し、農業に関わる食・健康・環境・ITの4分野での新規事業に挑戦している。
19年には、水田除草機「WEED MAN(ウィードマン)」がグッドデザイン賞を受賞。同製品はオーレックと、本田技術研究所(埼玉県和光市)出身のプロダクトデザイナー、やまざきたかゆき氏のpdc_designworks(東京・渋谷)、エイトブランディングデザイン(東京・港)の3社が協業。「日本の米作りを、変える」を目標に、水田の除草作業を大幅に効率化することに成功した。
新規事業の1つとして15年には畜産消臭システム「Dr.MIST(ドクターミスト)」も発売。鉱物由来の天然ミネラルを抽出した独自成分を含む液体を散布することで、牛舎内のアンモニアを分解する製品。牛の健康に寄与すると同時に、農家の生産性向上効果もあるという。
30年前から進出する海外市場では、主に果樹園に特化した草刈り機「RABBIT MOWER(ラビットモアー)」をはじめとした製品が、造園などの緑地管理やフランスの有名なワインぶどう栽培地域で活躍している。10年には米国に現地法人を設立し、東南アジアはもちろん、既に約50カ国に進出。インド、欧州、オセアニアを開拓している。
新たな戦略をどう表現するか
同社が全面的なリブランディングに取り組んだ背景には、2つの理由がある。一つは、有機農業全般に関わり、より環境保全に貢献できるようになるという企業戦略を決めたこと。もう一つは、BtoCにおける知名度が圧倒的に低かったことだ。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。