価値観が大きく変化する今こそ、インナーブランディングが必要だ。そんな問題意識で企画した特集の第3回は、猫好きの間で話題の商品「Catlog(キャトログ)」を開発したスタートアップ。バイオロギングや機械学習を活用したユニークなビジネスは、「すべては、猫様のために。」という共感が推進力だ。

President & CEOの伊豫愉芸子氏とChief Cat Officerのブリ丸
President & CEOの伊豫愉芸子氏とChief Cat Officerのブリ丸

 今回の特集は、企業のDNAともいうべきビジョンをもう一度点検して再構築する、あるいは、曖昧なのであればそれを明確にして共有する作業──つまりインナーブランディングが今、重要になっているのではないか、という問題意識からスタートした。

 方法論は様々あるが、自社が提供する価値が時代とずれてしまっている大企業も、それをうまく言語化できずにいるスタートアップも、「ビジョンを明確にして、共有する」という必要性においては同じだろう。

 特集3回目は、非常にユニークな商品を手がけるスタートアップを取り上げる。猫好きのための商品・サービスを手がけるが、その本質的な価値を「すべては、猫様のために。」というコピーに昇華させることで、社内はもちろん顧客の共感を獲得できた。

<特集 インナーブランディングの時代>
【第1回】今こそ社員向けブランディング 大企業もスタートアップ企業も
【第2回】知名度なくしたOEM産地がインナーブランディングで復活するまで
【第3回】「すべては、猫様のために。」 秀逸コピーが好調企業の推進力に ←今回はココ
【第4回】京急本社ビルがミュージアムに 人々の笑顔が社員の意識を変える

 そのスタートアップとは、猫用のウエアラブルデバイスを開発、販売するRABO(ラボ、東京・渋谷)。同社は「すべては、猫様のために。」という言葉を会社の理念として掲げ、スタッフ全員と共有している。

 同社で働くのは、伊豫愉芸子(いよ ゆきこ)President & CEO(最高経営責任者)を筆頭とした“ニンゲン”のチーム、そしてCCO(Chief Cat Officer)のブリ丸を筆頭にした“猫様”のチームだ。約20頭ほどの猫たちは、同社のテストデータ収集やプロダクト開発、カスタマーサクセスや写真のモデルといった業務を担当している。ブリ丸は週に2~3回出社しており、スタッフ全員に慕われている。

ブリ丸は週に2~3回出社し、メディアの取材にも対応する
ブリ丸は週に2~3回出社し、メディアの取材にも対応する

 同社が提供するのは、「Catlog(キャトログ)」という愛猫を見守る商品だ。首輪型のウエアラブルデバイス「Catlog Pendant(キャトログ ペンダント)」を通して、猫の行動データを収集して解析。スマホアプリで「猫が今、何をしているか」を飼い主に伝えたり、食事の回数や運動量、睡眠時間などを記録できたりする。

 こうしたデータは、猫の健康状態を把握するための手助けにもなる。小型のセンサーを動物の体に取り付け、生体行動を記録する「バイオロギング」の技術をベースに開発した。収集した複雑なログデータを、Catlogでは機械学習を用いた処理により実際の行動に分類しているという。

 Catlog基本セットの価格は1万4800円(税別)で、Catlog Pendantのほかに、Catlog Pendantをインターネットに接続するための通信端末「Catlog Home」が付く。アプリは月額課金制で、1種類の無料プランと2種類の有料プランを用意している。

Catlogでは、愛猫の活動データを24時間記録し、バイオロギングの技術を用いて実際の行動に分類する(画像提供/ラボ)
Catlogでは、愛猫の活動データを24時間記録し、バイオロギングの技術を用いて実際の行動に分類する(画像提供/ラボ)
解析したデータはスマホで閲覧でき、多頭飼いにも対応。アプリのトップに表示した猫のアイコンはCatlogの世界観を表現(画像提供/ラボ)
解析したデータはスマホで閲覧でき、多頭飼いにも対応。アプリのトップに表示した猫のアイコンはCatlogの世界観を表現(画像提供/ラボ)
Catlog Pendantは、鈴付きの首輪をイメージした「猫鈴ゴールド」と「キトンブルー」の2種類。軽くて薄いため、小柄な猫でも負担なく装着できる。ベルトは付け替え可能で、別売りでホワイトやベージュ、期間限定カラーなども用意(画像提供/ラボ)
Catlog Pendantは、鈴付きの首輪をイメージした「猫鈴ゴールド」と「キトンブルー」の2種類。軽くて薄いため、小柄な猫でも負担なく装着できる。ベルトは付け替え可能で、別売りでホワイトやベージュ、期間限定カラーなども用意(画像提供/ラボ)

 Catlogは18年10月~19年2月までクラウドファンディングを実施して開発。19年9月にローンチ・一般販売を開始した。ツイッターなどのSNSを中心に話題となり、特別な広告なしで約4カ月の計画出荷数をわずか1.5週間で達成したという。20年1月時点ですでに約1000頭の猫が使用しており、アプリのアクセス率も登録後の7日間で90%、30日間でも78%と非常に高い(アクセス率=Catlog Pendantを登録したユーザーのうち再度アプリにアクセスしたユーザーの割合)。

 Catlogのアイデアは、愛猫家の伊豫氏が「猫様を一日中見守る仕組みが欲しい」と考えたことから生まれた。

 一人暮らしや共働き家庭など、日中、飼い猫に留守番させる人は多い。そして、飼い主の多くは、留守中の猫の様子を気にしている。ペット用の見守りカメラなども販売されてはいるが、猫は室内をかなり移動する生き物なのでカメラで捉えにくく、常に見守れるわけではない。伊豫氏も家族共働きで、日中の飼い猫の様子が見えないことにもどかしさを感じていた。

 そのときに思いついたのが「バイオロギングの小型センサーを猫様に装着する」というアイデアだった。実は伊豫氏は、東京大学大気海洋研究所の佐藤克文教授の下、ペンギンやオオミズナギドリのバイオロギング研究をしていたという経歴の持ち主。東京海洋大学大学大学院修了後は別の会社で働いていたが、自らの研究が飼い猫にも応用できると気づいたという。

次ページ以降の内容
・人材採用も「猫好き」が基準に
・“クロネコ”のヤマト運輸も協力

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する