• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経MJ
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経デザイン
特設
日経エンタテインメント!
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
東京ゲームショウ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来消費カレンダー
  • 動画セミナー
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
  • 新型コロナ
  • キャッシュレス
  • MaaS
  • サブスクリプション
  • 5G
  • コンビニ・スーパー
  • マーケ
  • デザイン
  • 商品開発
もっと見る
日経クロストレンド:マーケティングがわかる、消費が見える
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方
  • 特集「スタバ出店戦略の極意」
  • 【オトクな春割】日経クロストレンドと日経電子版のセットが2カ月無料
  • 【4月予告】5周年記念・超特大特集! 豪華マーケター陣が登場
  • マーケ
  • ヒット商品
  • 新ビジネス
  • 小売・EC
  • テクノロジー
  • 日経トレンディ
  • 日経デザイン
  • 日経MJ
  • 日経エンタテインメント!
  • 日経クロストレンドカレッジ
  1. 日経クロストレンド
  2. 台湾「流通の父」 徐重仁の教え
台湾「流通の父」 徐重仁の教え

台湾「流通の父」 徐重仁の教え

世界屈指の「コンビニ密度」を誇る台湾。その扉を開いたのが徐重仁氏だ。サラリーマンから巨大食品流通企業・統一超商のトップに上り詰め、チェーンストアはおろか「流通」の概念すらなかった台湾に「セブン-イレブン」を上陸させた。その功績から「台湾流通の父」として知られる。実は徐氏の流通ビジネスのルーツは日本にあった。彼は日本で何を学び、何を母国に持ち帰ったのか。今日の「コンビニ大国・台湾」の礎を築いた徐氏の半生を追う。
    • 第39回
    • 2021.10.27
    コロナ禍を越えて流通業の再生は経営者の「学び」から始まる 「台湾の流通の父」と呼ばれ、今なお台湾の経済界から敬愛される徐重仁。長期連載の締めくくりとして、ウィズコロナ時代の事業の再生と成長に向けて経営者が成すべきことや、日本と台湾の間でビジネスを活性化させる秘訣などについて語ってもらった。(本文敬称略)
    • 第38回
    • 2021.10.06
    もうやりきった…「台湾の流通の父」が実業界引退の理由を吐露 成長に陰りが見えた台湾のスーパーマーケット「全聯(れん)福利中心」(以下、全聯)の総裁となった徐重仁は数々の大胆な改革を実行し、「スーパーの第2の流通革命」を成し遂げた。全聯のビジネスモデルを流通の最先端に進化させた直後、徐は辞職を発表。業界は騒然となった。突然の辞職から現在に至るまでの徐の道程を振り返る。(本文敬称略)
    • 第37回
    • 2021.09.29
    60半ばで「人生最初の夢」に挑む スーパーで「第2の流通革命」 約5000店のセブン―イレブンをオープンさせ、「台湾の流通経済を発展させる」という一生の目的を達成した徐重仁。しかし、彼が29歳で日本留学を終えたときに抱いた夢は「台湾で流通業の最先端のスーパーを展開すること」だった。統一超商を辞めた60代半ばで人生最初の夢への挑戦が始まった。
    • 第36回
    • 2021.09.22
    定年延長から一転、「サラリーマン社長」に訪れた突然の幕引き 徐重仁は1986年に統一超商の社長に任命され、台湾でセブン―イレブン事業を展開、2001年から流通サブグループのトップとして数十の会社を誕生させ統率した。定年は60歳だったが、創業者の命令で特別に延長。だが4年後、役員会議で突如辞任が決定する波乱の幕引きとなった。
    • 第35回
    • 2021.09.01
    広報の38歳女性を台湾無印良品社長に大抜てき 独自の育成術とは 徐重仁が「台湾の流通の父」と呼ばれる理由の1つは、流通サブグループで多数の子会社を設立し、社長や副社長を任命し、経営者に育て上げたからだ。彼らは後に台湾の流通経済の成長をけん引する人材となる。徐は次世代リーダーをいかにして見いだし育てたのか。その社員育成法に迫る。
    • 第34回
    • 2021.08.25
    日本企業が台湾進出で失敗する2大理由 完璧主義と決断力のなさ 台湾に30社以上の流通関連会社を設立し、「台湾の流通の父」と呼ばれる徐重仁。子会社には日本企業との提携による合弁会社が多い。日本企業が台湾進出で苦労し、撤退を余儀なくされる事例も少なくない中、なぜ徐は成功率を高められたのか。日本と台湾の企業提携を成功させる秘訣に迫る。(本文敬称略)
    • 第33回
    • 2021.08.18
    スターバックスも活用 台湾初の複合商業施設はこうして生まれた 統一超商を中心とする流通サブグループのトップとなった徐重仁は、子会社を増やし、結束力を固め、理想のグループ経営戦略を実行した。小規模でも数の力で勝負する「アリの兵隊」戦術とは異なる発想の複合商業施設で、流通ビジネスの可能性を広げた。その経営手法に迫る。(本文敬称略)
    • 第32回
    • 2021.07.28
    赤字の製薬会社よみがえらせた大ヒット商品 不振会社を次々再生 統一超商を中心とする流通サブグループを編成したことで、徐重仁は「原点回帰」「資産共有」の強みを生かしたグループ経営に乗り出した。統一企業から押し付けられた業績の悪化した企業を再生させ、新事業を開拓し続けた結果、徐の流通サブグループは台湾で最大級規模の流通コングロマリットに成長した。
    • 第31回
    • 2021.07.21
    中小企業の精神と機動性を取り戻せ グループ経営戦略で原点回帰 徐重仁は統一企業から経営に必要な機能を果たす財務、システム開発などの部署を次々と切り出し、BtoBの子会社として独立させた。それは「大企業病」を防ぎつつ、大企業が誇る資金力と経営ノウハウ、中小企業が持つチャレンジ精神と機動力を兼ね備えるための「グループ経営戦略」実現に向けた布石だった。
    • 第30回
    • 2021.07.14
    「マツキヨ」に学び、独自展開で成功 実は隙間だらけの流通市場 「台湾の流通経済を発展させて、人々の暮らしを便利で豊かにする」という夢を実現するため、徐重仁はセブン―イレブン事業を急成長させる傍ら、事業の多角化にも取り組み始めた。当時、小売り業態は「スーパーや百貨店で決まりだ」と思われていたが、そんな声にひるむことなく、次々と新たな流通事業を生み出していった。(本文敬称略)
    • 第29回
    • 2021.07.06
    いずれコンビニ市場は飽和する 事業多角化に向け「アリ」増やす 統一超商の社長として30社以上、海外も合わせれば50社近くの流通関連企業を誕生させることで、台湾の流通経済の発展に寄与した徐重仁。彼はどのようにしてセブン―イレブン事業の急成長と同時に多角化の取り組みをスタートさせたのか。その経営手法に迫る。(本文敬称略)
    • 第28回
    • 2021.06.24
    「宅急便」とネット書店を開始 総合ネット小売業の道を切り開く 3つの物流会社と5タイプの物流センターで流通業界に物流革命を起こし、台湾全土に近代的な物流システムを行き渡らせた徐重仁は、さらに2つの先駆的な事業を推進した。台湾初となる民間宅配事業「宅急便」の導入と、オンライン書店の支援から始まるネットショッピングの展開だ。
    • 第27回
    • 2021.06.16
    低温商品に出版物の配送 台湾セブンの物流システム、完成の域へ 流通業界の常温物流に革命を起こした徐重仁は、台湾の流通ビジネスのさらなる進化を目指して、低温物流、出版物流の近代化に取り組んだ。その結果、新たな物流会社はセブン―イレブンの成長を後押ししながら、プロフィットセンターとして台湾の運輸業でのトップの業績をたたき出した。
    • 第26回
    • 2021.06.02
    離島でも値段は同じ 「犠牲的な損失」は会社全体の利益でカバー 徐重仁が流通業界に起こした物流革命には、台湾で急成長するセブン―イレブン事業に必要不可欠な物流システムの近代化以外にも大きな目的があった。その取り組みは「利益度外視」という一見、事業の成長と矛盾するものに思えた。しかし、後にかけたコスト以上の成果をセブン―イレブン事業にもたらした。
    • 第25回
    • 2021.05.26
    最先端の物流を実現する4つのポイント 台湾セブンの物流改革 流通経済発展の土台となる物流インフラを整備するため、徐重仁は3つの戦略を立てた。1つ目は物流ビジネスで自立・成長できる新会社の設立。2つ目は日本企業の資本参加で基礎技術と運営ノウハウを確保。3つ目は日本の技術に自前で開発した技術を加えて最先端の物流センターにすることだった。(本文敬称略)
    • 第24回
    • 2021.05.19
    セブン―イレブンの配送改革 台湾の物流を近代化する3つの戦略 日本のように台湾でも流通経済を発展させたいと考えていた徐重仁。そこでけん引役となるセブン―イレブン事業の成長を加速させるべく、台湾初の近代的な物流センターの建設や物流システムの構築に乗り出すことに。徐は最新技術の導入で、未整備だった流通分野における台湾の物流に“革命”を起こした。(本文敬称略)
    • 第23回
    • 2021.05.12
    セブン―イレブンで新幹線チケット購入 一歩先行く台湾コンビニ 徐重仁が日本のセブン―イレブンに先んじて事業化したのは「コンビニコーヒー」だけではない。「イートイン」の展開も日本より早く、「新幹線乗車券の販売サービス」はまだ日本のコンビニでは実現していない。なぜこれらのサービス開発で日本を追い越せたのか。経営者としての徐の手腕と発想の原点に迫る。(本文敬称略)
    • 第22回
    • 2021.04.28
    コンビニコーヒーでリベンジ成功 日本に先行した台湾セブン 徐重仁のコンビニエンスストア事業における実績は、日本の後追いによるものばかりではなかった。日本よりも事業を軌道に乗せるのが早かったコンビニコーヒーやイートイン、現在も日本では実現していない新幹線のチケット販売などがそうだ。日本に先んじた商品展開やサービスはいかにして実現されたのか。(本文敬称略)
    • 第21回
    • 2021.04.21
    台湾初のコンビニATM 日本のセブン―イレブンと異なる道を選ぶ 「お客様に便利なサービスの提供」を追求する徐重仁は、小売りビジネスだけでなく、人々の「お金」に関する不便の解消もセブン―イレブンの使命だと考えた。公共料金の収納代行サービスから始めて、銀行のATM、クレジット機能付きカードと、台湾のマネーサービスの環境整備をリードした。(本文敬称略)
    • 第20回
    • 2021.04.07
    セブン―イレブン台湾のPOS開発秘話 「失敗したらクビでいい」 周囲の反対を押し切って、徐重仁が8億台湾ドルの投資で構築したPOS(販売時点情報管理)システムは、出店戦略やマーケティングなどで目覚ましい成果を上げ、事業を大いに発展させた。徐が次に取り組んだのは、約40億台湾ドルを投資して、セブン―イレブン・ジャパンと同様に野村総合研究所(NRI)とNECという最強の布陣で、第2世代のPOSを開発することだった。
    • 第19回
    • 2021.03.31
    念願のPOS実現を支えたセブン―イレブン・ジャパン副社長との絆 徐重仁は一刻も早いPOS(販売時点情報管理)の実現を目指したが、難易度の高いシステムを開発できるのは、日本のセブン―イレブンのPOSシステム構築に携わった野村総合研究所(NRI)しかなかった。NRIから「セブン―イレブン・ジャパンの承認が必要」と言われた徐は、同社の鎌田誠晧(まさあき)副社長に会うため日本へ飛んだ。(本文敬称略)
    • 第18回
    • 2021.03.24
    POSとEOSを導入 台湾小売業のIT化に先べんをつける 統一超商の社長となった徐重仁は、台湾の小売業の近代化に先べんをつけるため、日本のセブン―イレブンが採用していた総合店舗情報システムと同等のシステムの導入に挑んだ。流通経済が未成熟な台湾でその挑戦を成功させるためには、立ちはだかるいくつもの壁を打ち破らなければならなかった。(本文敬称略)
    • 第17回
    • 2021.03.03
    「カリスマ経営者」との運命的な出会い サラリーマン社長が誕生 徐重仁は留学先で「台湾の人々の暮らしを日本のように豊かにする」という夢を抱き、流通ビジネスを熱心に勉強した。しかし、その夢を実現するには莫大な資金が必要だった。「流通」の概念すらない台湾で、徐が「流通の父」への道を歩み出した背景には、台湾でカリスマ経営者として知られる高清愿(こう・せいげん)との運命的な出会いがあった。(本文敬称略)
    • 第16回
    • 2021.02.24
    想定外の早稲田大学へ 動き出した「台湾の流通の父」への運命 慶応義塾大学への入学試験に3度落ちて後がなくなった徐重仁は、急きょ留学先を早稲田大学に変更する。想定外だった早大への留学を契機に、徐は「流通」と出合い、日本における小売りビジネスの革命者たちの研究にのめり込んだ。その結果、「流通経済を発展させ、台湾の人々を豊かにする」という夢を抱く。(本文敬称略)
    • 第15回
    • 2021.02.17
    慶応義塾大学の受験に3度失敗 日本留学に赤信号 日本への留学を決意した“台湾の流通の父”の徐重仁。新たな国では、その後の人生を決定づける4つの出合いが待っていた。台湾の手本となる繁栄した日本との出合い。最愛の妻との出会い。台湾小売業の発展をけん引する中心的事業となる「セブン―イレブン」との出合い。そして台湾を豊かにする鍵となる流通との出合いだ。(本文敬称略)
    • 第14回
    • 2021.02.10
    研究者なら米国、商売で身を立てるなら日本 留学決めた父の言葉 幼い頃から勉強は苦手だったが、社会のフィールドワークが好きだった少年時代の徐重仁は、父の背中から「事業はもうけるためでなく、人々を幸せにするためにある」ことを学んだ。そして父の助言に従って日本への留学を決意。大学時代に読みあさった経済や経営の翻訳本による独学が、後に流通の学びへとつながっていく。(本文敬称略)
    • 第13回
    • 2021.02.03
    台湾の流通の父誕生、日本統治から国民党独裁へと激動する渦中に 「台湾に流通経済を発展させる」という私の夢の源泉は日本での留学生活にあった――と“台湾の流通の父”の徐重仁は言う。発展途上の台湾から海外へ渡る学生は少なく、留学先は米国が多かった時代、なぜ徐は日本を選んだのか。そこには日本統治下で生まれ育った両親の影響が色濃く反映されていた。(本文敬称略)
    • 第12回
    • 2021.01.14
    台湾「流通の父」が教える、コロナ後のビジネスに向けた処方箋 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。このビジネス環境の変化に企業はいかに対応すべきか。ヒントは新型コロナ対策に成功した台湾にありそうだ。そこで台湾にセブン―イレブンを上陸させ、「台湾の流通の父」と呼ばれる徐重仁に、2回にわたってコロナ禍への対応と日本の進むべき方向について話を聞いた。(本文敬称略)
    • 第11回
    • 2021.01.07
    コロナを封じ込めた台湾で、窮地のセブン―イレブンを助けた顧客 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。このビジネス環境の変化に企業はいかに対応すべきか。ヒントは新型コロナ対策に成功した台湾にありそうだ。そこで台湾にセブン―イレブンを上陸させ、「台湾の流通の父」と呼ばれる徐重仁に、2回にわたってコロナ禍への対応と日本の進むべき方向について話を聞いた。(本文敬称略)
    • 第10回
    • 2020.06.24
    プライベートブランド進出 デザインを日本の学生に依頼した理由 独自のマーケティングとブランディングで、台湾初のコンビニ弁当の商品開発を成功させた徐重仁氏が、次に取り組んだのは「プライベートブランド」だった。そこには台湾セブン―イレブンの商品展開で、日本よりもかなり遅れていた、台湾のパッケージデザインのレベルを引き上げるという狙いもあった。
    • 第9回
    • 2020.05.28
    日本全国の駅弁を食べて来い 台湾初の「コンビニ弁当」誕生秘話 「お客のニーズから考える」を柱とした徐重仁の商品開発戦略は、台湾セブン―イレブンが2000店を超えたとき、次の段階に向けて進み始めた。それは消費者の潜在的なニーズの先取り。開発された台湾初の「コンビニ弁当」は、人々の食習慣さえ変えるほどの大ヒット商品となった。(本文敬称略)
    • 第8回
    • 2020.05.14
    切り札は「おにぎり」と「おでん」 台湾市場切り開く商品開発 なぜ、徐重仁は台湾セブン―イレブンを世界屈指のレベルにまで発展させることができたのか。出店戦略、フランチャイズ戦略と並び、コンビニエンスストア事業を成功させるために必要不可欠な商品開発戦略で、徐がどんな取り組みを打ち出してきたのか、検証する。(本文敬称略)
    • 第7回
    • 2020.04.14
    コンビニ加盟店に応募した社外の人間 適性は家庭訪問でチェック 台湾セブン―イレブン第500号店がオープンすると、徐重仁はフランチャイズシステム構築の最終段階に入った。最大の課題は社外の人間が加盟店の経営者にふさわしい人物かどうかを、どう判断するか。徐が採用した台湾独特のテスト法は、日米に類を見ないユニークなものだった。(本文敬称略)
    • 第6回
    • 2020.03.26
    夫婦経営縛り? フランチャイズ展開の加速で社内結婚が400組 台湾セブン―イレブンの第100号店がオープンした頃、直営店だけでの店舗拡大は限界に達した。そこでフランチャイズシステムを導入するに当たり、統一超商の社長に就任した徐重仁が加盟店に課した条件は「夫婦経営」だった。ハードルは高かったが社内結婚も加速した。そのワケは……。(本文敬称略)
    • 第5回
    • 2020.03.12
    加盟店になるには夫婦が条件 独自のフランチャイズ戦略で急成長 コンビニエンスストアのビジネスでは、フランチャイズによる店舗展開が事業拡大のエンジンとなる。徐重仁がコンビニ大国の台湾で“セブン―イレブン王国”を築き上げられた背景には、自身の経営哲学によって実行された、日米に類を見ないユニークな「フランチャイズ戦略」があった。(本文敬称略)
    • 第4回
    • 2020.03.05
    日本に先駆け「駅ナカ」へ出店 独自のコンビニ戦略を編み出す 流通市場が未成熟な台湾でセブン―イレブンを立ち上げるという逆境に苦しみながらも、徐はコンビニ事業をなんとか軌道に乗せた。その後、セブンの店舗数で世界第3位の5000店舗に至るまで出店を加速させた第3のアプローチは、日米に前例のなかった「独自の出店戦略」の実行だった。(本文敬称略)
    • 第3回
    • 2020.02.20
    コンビニ出店場所で戦略転換 日米流から台湾流にローカライズ 赤字続きで資本金約2億元を使い果たしたセブン―イレブン事業立ち上げの敗因の1つは、小売り・流通市場の成熟度の違いを考慮せず、日米から学んだ出店戦略をそのまま実行したから。ラストチャンスで徐重仁が投じた一手は「台湾にローカライズしたオリジナルの出店戦略」だった。(本文敬称略)
    • 第2回
    • 2020.02.13
    日本から学んだ「コンビニ出店戦略」で起死回生の大逆転 台湾の「流通の父」と呼ばれる徐重仁は、なぜ人口1人当たりの店舗数世界1位、総店舗数で同3位となる約5000店舗ものセブン―イレブンを展開できたのか。80年代半ば、徐は日本のセブン―イレブンを徹底的に研究し、そこから学び取った手法を出店戦略の手本とした。(本文敬称略)
    • 第1回
    • 2020.02.06
    サラリーマン社長を台湾の「流通の父」にした仕事の神髄 「流通」の概念すらなかった台湾にセブン―イレブンを上陸させ約5000店を展開。その後もヤマト運輸や無印良品と提携するなど40社余りを立ち上げ「台湾の流通の父」と呼ばれる徐重仁がビジネスの夢をかなえる教えを説く大型連載。まずは揺れ動く日本のコンビニの課題と再生を語る。(本文敬称略)

この記事のタグ

  • マーケ
  • 新ビジネス
  • セブン&アイ・ホールディングス
  • ヒット商品

関連特集・連載

  • うまい魚 最新案内
    うまい魚 最新案内 予告
    • 全10回
  • ホテル新ブランディング
    ホテル新ブランディング 予告
    • 全4回
  • 令和ママ・令和パパ研究
    令和ママ・令和パパ研究 予告
    • 全10回
  • リアル店舗を救うのは「誰」か
    リアル店舗を救うのは「誰」か
    • 全10回
    • 更新日 2023.03.27
    • 第1回
    大前研一が語る「小売りの未来」 「立地がすべて」はもう古い!
    続きを読む
もっと見る

お知らせ

  • 今週の特集
    スタバ出店戦略の極意
    スタバ出店戦略の極意
  • お申し込みは今すぐ
    【オトクな春割】日経クロストレンドと日経電子版のセットが2カ月無料
    【オトクな春割】日経クロストレンドと日経電子版のセットが2カ月無料
  • 特集予告
    【4月予告】5周年記念・超特大特集! 豪華マーケター陣が登場
    【4月予告】5周年記念・超特大特集! 豪華マーケター陣が登場
  • 【4/20開催】オンラインセミナー
    丸亀製麺CX(顧客体験価値)戦略の全貌 ~『感動体験』をいかに生み、届けるか~
    丸亀製麺CX(顧客体験価値)戦略の全貌 ~『感動体験』をいかに生み、届けるか~

有料会員記事ランキング

    • 1
      インサイド
      きんに君起用のタクシー広告 異例の構成で受注件数70%向上
      きんに君起用のタクシー広告 異例の構成で受注件数70%向上
    • 2
      インサイド
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
    • 3
      PayPayマーケティング
      博報堂とヤフーが共同販促 「PayPay」データがマーケに効く3つの利点
      博報堂とヤフーが共同販促 「PayPay」データがマーケに効く3つの利点
    • 4
      スタバ出店戦略の極意
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
    • 5
      インサイド
      番組好きを「テレ東好き」にするファンの温め方 2万人超が熱狂
      番組好きを「テレ東好き」にするファンの温め方 2万人超が熱狂
    • 6
      Hot Topics
      韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
      韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
    • 7
      インサイド
      「mixiがZ世代に人気」は本当か? Twitter不安の避難先候補に
      「mixiがZ世代に人気」は本当か? Twitter不安の避難先候補に
    • 8
      インサイド
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    • 9
      スタバ出店戦略の極意
      スタバ流「客を迷わせない」動線設計の妙 変更のきっかけはMOP
      スタバ流「客を迷わせない」動線設計の妙 変更のきっかけはMOP
    • 10
      原田曜平の若者発ヒット講座
      「Zenly終了」でSNS新トレンドはどうなる? Bondeeが垂直発進
      「Zenly終了」でSNS新トレンドはどうなる? Bondeeが垂直発進

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
    • 2
      インサイド
      番組好きを「テレ東好き」にするファンの温め方 2万人超が熱狂
      番組好きを「テレ東好き」にするファンの温め方 2万人超が熱狂
    • 3
      Hot Topics
      韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
      韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
    • 4
      原田曜平の若者発ヒット講座
      「Zenly終了」でSNS新トレンドはどうなる? Bondeeが垂直発進
      「Zenly終了」でSNS新トレンドはどうなる? Bondeeが垂直発進
    • 5
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 6
      続・文系マーケターのための統計入門
      因果関係を揺るがす「第3の変数」 重回帰分析で制御するには
      因果関係を揺るがす「第3の変数」 重回帰分析で制御するには
    • 7
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 8
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 9
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
    • 10
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 2
      インサイド
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    • 3
      インサイド
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    • 4
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 5
      誕生、北海道日本ハムファイターズ新球場
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
      シャウエッセンの“破壊者” 日ハムマーケターが球団経営に挑む
    • 6
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
    • 7
      インサイド
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
      失敗しやすい企業コラボとは? Z世代座談会で分かった成功5条件
    • 8
      データで深掘り!「ファンベース」
      結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
      結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
    • 9
      スタバ出店戦略の極意
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
    • 10
      マーケターのためのSXSWキーワード
      13分で分かる米OpenAI社長講演 ChatGPT、リリース後の驚きとは
      13分で分かる米OpenAI社長講演 ChatGPT、リリース後の驚きとは

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

人気記事ランキング

    • 1
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 2
      インサイド
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
      縮小市場でなぜ勝てる? 「快活CLUB」一強を支える“緩い会議”
    • 3
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
    • 4
      インサイド
      きんに君起用のタクシー広告 異例の構成で受注件数70%向上
      きんに君起用のタクシー広告 異例の構成で受注件数70%向上
    • 5
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 6
      スタバ出店戦略の極意
      スタバ流「客を迷わせない」動線設計の妙 変更のきっかけはMOP
      スタバ流「客を迷わせない」動線設計の妙 変更のきっかけはMOP
    • 7
      スタバ出店戦略の極意
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
    • 8
      資格・転職・副業の新しい地図
      MBA取得のテレ東相内アナ 過酷なスケジュールをこなす時間術
      MBA取得のテレ東相内アナ 過酷なスケジュールをこなす時間術
    • 9
      PayPayマーケティング
      博報堂とヤフーが共同販促 「PayPay」データがマーケに効く3つの利点
      博報堂とヤフーが共同販促 「PayPay」データがマーケに効く3つの利点
    • 10
      インサイド
      「mixiがZ世代に人気」は本当か? Twitter不安の避難先候補に
      「mixiがZ世代に人気」は本当か? Twitter不安の避難先候補に

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 2
      スタバ出店戦略の極意
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
      スタバらしい店舗デザインの秘訣は、デザインを始める「前」にあり
    • 3
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 4
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
    • 5
      Hot Topics
      韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
      韓国ビール市場を一変させた「TERRA」 意外すぎる日本上陸の勝算
    • 6
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 7
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
      ChatGPTでECが変わる 東大松尾教授「AIがコンバージョン導く」
    • 8
      インサイド
      番組好きを「テレ東好き」にするファンの温め方 2万人超が熱狂
      番組好きを「テレ東好き」にするファンの温め方 2万人超が熱狂
    • 9
      原田曜平の若者発ヒット講座
      「Zenly終了」でSNS新トレンドはどうなる? Bondeeが垂直発進
      「Zenly終了」でSNS新トレンドはどうなる? Bondeeが垂直発進
    • 10
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
      大人気鮮魚店「角上魚類」 コストコを超える渋滞はなぜできる?
    • 2
      スタバ出店戦略の極意
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
      スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    • 3
      尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
      東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    • 4
      老いない食事&ゆるトレ
      走るのと同程度の効果! 「ファストウオーキング」が老いを防ぐ
      走るのと同程度の効果! 「ファストウオーキング」が老いを防ぐ
    • 5
      インサイド
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
      月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    • 6
      インサイド
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
      ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    • 7
      「日経トレンディ」 Pick Up!
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
      角上魚類のお得技一覧 鮮魚対面売り場は右から何番目が狙い目か
    • 8
      資格・転職・副業の新しい地図
      MBA取得のテレ東相内アナ 過酷なスケジュールをこなす時間術
      MBA取得のテレ東相内アナ 過酷なスケジュールをこなす時間術
    • 9
      Hot Topics
      「マリオカート8 デラックス」快挙 なのに話題にならない理由
      「マリオカート8 デラックス」快挙 なのに話題にならない理由
    • 10
      インサイド
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者
      【特報】日本コカ・コーラ和佐CMOが退社 檸檬堂ヒットの立役者

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

お薦め情報[PR]

デジタル雑誌

  • 2023年4月号
    日経クロストレンド 消費&マーケ 大予測2023
    消費&マーケ 大予測2023
  • 2023年4月号 
    日経デザイン AIはどこまで働いてくれるのか?
    AIはどこまで働いてくれるのか?
  • 2023年4月号
    日経トレンディ 資格・転職・副業の新しい地図
    資格・転職・副業の新しい地図
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • 1
    「日経トレンディ」 Pick Up!
    「日経トレンディ」 Pick Up!
  • 2
    インサイド
    インサイド
  • 3
    スタバ出店戦略の極意 全5回
    スタバ出店戦略の極意
  • 4
    PayPayマーケティング 全6回
    PayPayマーケティング
  • 5
    マーケターのためのSXSWキーワード 全5回
    マーケターのためのSXSWキーワード
もっと見る

クリップランキング

  • 1
    インサイド
    アサヒ、コーヒービール開発の苦悩 3時間の「n=1」調査が突破口
    アサヒ、コーヒービール開発の苦悩 3時間の「n=1」調査が突破口
  • 2
    「note」「Discord」マーケティング
    「つながりたい」は企業の勝手 今、“待ち”のマーケが大事なわけ
    「つながりたい」は企業の勝手 今、“待ち”のマーケが大事なわけ
  • 3
    データで深掘り!「ファンベース」
    結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
    結局「誰」の推奨が響くのか 調査で判明、信頼されない広告の実態
  • 4
    「note」「Discord」マーケティング
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
  • 5
    地方発ヒット
    愛媛発「今治のホコリ」が大ヒット 100%廃棄物が爆売れ商品に
    愛媛発「今治のホコリ」が大ヒット 100%廃棄物が爆売れ商品に
もっと見る

事例データベース

タグ検索で、データベースから先進事例を探せます。

キャッシュレス シェア拡大 の事例
  • 1
    PayPayマーケティング
    コカ・コーラのPayPayマーケ 継続利用を促すポイント還元の秘策
    コカ・コーラのPayPayマーケ 継続利用を促すポイント還元の秘策
  • 2
    PayPayマーケティング
    日高屋「PayPay率13%」の軌跡 紙のクーポン廃止で分かったこと
    日高屋「PayPay率13%」の軌跡 紙のクーポン廃止で分かったこと
  • 3
    PayPayマーケティング
    PayPayをマーケに使い倒す方法 5000万人利用の強みと弱みを検証
    PayPayをマーケに使い倒す方法 5000万人利用の強みと弱みを検証
  • 4
    Hot Topics
    Gojekが国民的アプリになったワケ 優秀なドライバー集団が肝に
    Gojekが国民的アプリになったワケ 優秀なドライバー集団が肝に
  • 5
    「オートノマス・ストア」最新リポート
    Amazon Goに3つの対抗馬 「AIカメラなし」のすごい顧客体験
    Amazon Goに3つの対抗馬 「AIカメラなし」のすごい顧客体験
もっと見る
<![CDATA[独自調査で判明、「今後伸びるビジネス」は? 22年上半期ランキング]]> <![CDATA[楽天市場で1位を連発する謎のショップ 中小店舗の勝ち方とは]]> <![CDATA[価格3倍にしたのに爆売れの切り餅 リブランディング成功の秘密]]> <![CDATA[LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ]]> <![CDATA[ビームスの新型ECはなぜ一覧性が悪いのか 第3のマーケ手法とは]]> <![CDATA[InstagramでZ世代が“保存”したくなる2つのコツ Z世代が解説]]> <![CDATA[東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍]]> <![CDATA[LINEメッセージ配信の鉄則 必ず成果が出る「設計図」を公開]]> <![CDATA[なぜABテストは成果が出ないのか? 実行すべきは「前後比較」]]> <![CDATA[人気D2Cに学ぶ「売らない店」の作り方 3つのポイントで事業設計]]>

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

ブランド価値向上 の人気記事
  • 1
    デザインファームに学ぶ「マーケ思考」
    埼玉のスーパーが業態転換で売り上げ倍増 裏にデザインファーム
    埼玉のスーパーが業態転換で売り上げ倍増 裏にデザインファーム
  • 2
    スタバ出店戦略の極意
    スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
  • 3
    「note」「Discord」マーケティング
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
  • 4
    デザインファームに学ぶ「マーケ思考」
    マーケターこそデザインファームに学べ デザイン思考に5つの誤解
    マーケターこそデザインファームに学べ デザイン思考に5つの誤解
  • 5
    インサイド
    ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
もっと見る
  • 日経BPのメディア横断特設サイト
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

動画セミナー

  • ANAと専門家が明かす インスタのフォロワーが増える方法
    企業のインスタフォロワー増加策
    ANAと専門家が明かす インスタのフォロワーが増える方法
  • 星野リゾートのZ世代マーケ 若者へのアプローチ法
    星野リゾートの実践から学ぶ、「Z世代」を顧客にする極意
    星野リゾートのZ世代マーケ 若者へのアプローチ法
もっと見る

マーケ担当が読んだランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • 1
    「note」「Discord」マーケティング
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
    キリンが「note」を4年続けてわかったこと 他SNSとの明確な違い
  • 2
    スタバ出店戦略の極意
    スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
    スターバックスが好立地でも「これがない」と出店しない3つの条件
  • 3
    インサイド
    月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
    月平均17回来店、JR東「食パンサブスク」の衝撃 クロスセルも狙う
  • 4
    インサイド
    ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
    ガリガリ君ソーダ、約20年ぶり刷新 消費者調査で判明した“裏目”
  • 5
    尾原和啓「デジタルの未来を求めて」
    東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
    東大松尾教授に聞くChatGPT「マーケティングの周辺が最も変化」
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 1
    新東名に自動運転レーン、物流を省人化 政府24年度計画
  • 2
    TSUTAYAのCCC、24年ぶり社長交代 増田宗昭氏は会長に
  • 3
    中国など3電力に課徴金1010億円命令 カルテルで公取委
  • 4
    みずほ「LINEバンク」断念 失われた4年、システム鬼門
  • 5
    ワークスHI、シンガポールGICなどが買収 3500億円

未来消費カレンダー

新着18 件 / 現在6,632 件

03/31
動画配信サービス「GYAO!」などが終了
03/31
東京ドームシティの宇宙ミュージアム「TeNQ」が閉館
03/31
所有する不動産が活用できる「セゾンの不動産フリーローン」開始
04/01
東京五輪の選手村跡地に1万2000人規模の街づくり
04/01
仙台市、「全国都市緑化フェア」を開催
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
  • 音声で聴くポッドキャスト番組
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
  • 仕事で使えるパワポデータを提供
    「売り上げの地図」などパワポまとめ一覧
    「売り上げの地図」などパワポまとめ一覧
  • 編集長や編集部員が記事を解説
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
日経BP イベント&セミナー
  1. 日経クロストレンド
  2. 台湾「流通の父」 徐重仁の教え
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • オプトアウトについて
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 取材・報道・出版憲章
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2023 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この記事は会員限定(無料)です。

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

今すぐ続きを読む
会員登録(無料)
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな春割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約