世界最大のデジタル技術見本市「CES」に、ソニーがクルマを引っ提げて登場した。2020年1月6日(日本時間1月7日)、吉田憲一郎社長兼CEO(最高経営責任者)が4人乗りの試作車をお披露目。自動運転に新たなプレーヤーが登場した。「プレイステーション 5」のロゴも初公開した。

ソニーが開発した試作車
ソニーが開発した試作車

 車両開発のプロジェクト名は「VISION-S(ビジョン エス)」。計33個のソニーのセンサーを散りばめ、全方向で交通状況を把握。自動走行、自動駐車、自動車線変更など、レベル2相当の自動運転を実現した。2020年度内に公道で走行実験し、将来的にはレベル4以上を目指すという。

 車内にはソニーの映像、音響技術を詰め込んだ。全シートにスピーカーを内蔵し、360度広がる立体的な音響システム「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)」を搭載。前方のシートモニターは幅広の「パノラミックスクリーン」。ソニーらしく、車内エンターテインメントに力を入れたのが特徴だ。

 そもそも、なぜソニーはクルマを開発したのか。吉田社長は「この10年間のメガトレンドはモバイルだった。次はモビリティだ」と力説した。

吉田憲一郎社長兼CEOは「次のメガトレンドはモビリティ」と明言した
吉田憲一郎社長兼CEOは「次のメガトレンドはモビリティ」と明言した

 ソニーは画像センサーで世界的に優位に立つが、現状はスマートフォン向けが中心。自動運転などで車載用センサーの引き合いが増すと読み、試作車を使って技術の精度を磨く考えだ。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する