
全12回
デザインシンカーを育成せよ
デザイン思考を経営に生かすには、一過性で取り組むのではなく、企業組織に根付かせる必要がある。そこで重要になるのが、デザイン思考を社内で率先して推進する「デザインシンカー」の育成だ。最近は「アート思考」も期待されており、単にデザイン思考のプロセスを学ぶだけでは不十分。クリエイティブの本質とは何かまでも理解しないと、本当のデザインシンカーにはなれない。社内にデザインシンカーが増えれば企業のDNAとして蓄積され、成長の原動力になるはずだ。
-
第1回2020.01.27デザイン経営に不可欠なデザインシンカー 今後はアートの素養もイノベーションの実現が求められるなか、「デザインシンカー」と呼ぶ人材が注目されている。デザインシンカーとは、デザイン思考を理解して顧客と共創し、プロジェクトを成功に導き、イノベーションを推進できる人材のこと。背景には「デザイン思考の手法を机上で学んだだけでは、うまくいかない」という反省があった。
-
第2回2020.01.28日立が熟練デザインシンカーを500人育成 顧客企業のDX支援日立製作所は、独自のデザイン思考の手法を活用して顧客企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を提案できる「人財」の育成を急ピッチで推進している。社内での名称はズバリ「デザインシンカー」で、2022年度までにトップレベルの「プロフェッショナル人財」を500人にする。顧客との「協創」という、文字だけでは表現しにくい部分を、どう教えるかを工夫した。
-
第3回2020.01.29ISO基準でデザインシンカー育てるOKI 初ロボットも大反響イノベーション創出の国際的なマネジメント手法「ISO56002」をベースに新規事業の開拓に乗り出したのがOKIだ。2018年度から「Yume Pro」と呼ぶ社内改革のプロジェクトを開始し、社員をデザインシンカーに育てている。その成果が、OKIが初めて手掛けたAI(人工知能)ロボットだ。エンジニアや営業も加わり、他社にない発想を生かして「CEATEC 2019」で発表。大反響を呼んだ。
-
第4回2020.01.30アクセンチュアが「芸術部」 アートが顧客企業との「懸け橋」にデザインシンカー育成に向け、アートに期待するのがアクセンチュアだ。“部活動”としての「芸術部」に加えてイノベーション拠点を絵画で飾るなど、アートに接する機会を増やした。これが一つのきっかけとなり、「デジタルトランスフォーメーション(DX)時代で何をすべきかを自由な発想で一緒に考えてほしい」と相談されるなどの効果を生んだ。
-
第5回2020.01.31デザイン思考は仕事だけではなく、自分の人生デザインにも使える米スタンフォード大学のビル・バーネット氏は、デザイン思考の手法を生かして「自分の人生をいかにデザインするか」をテーマにしたワークショップを米国で開催している。社会人などが参加し、人気講座になっているという。デザイン思考は仕事だけではなく、人生まで豊かにしてくれるのかもしれない。
-
第6回2020.02.10創造力を数値化する「ideagram」 企業の採用が拡大中VISITS Technologies(東京・千代田)は「コンセンサス・インテリジェンス(CI)技術」という独自のアルゴリズムを開発し、アイデアの価値を偏差値として算出できるようにした。その技術を用いた「ideagram(アイデアグラム)」「デザイン思考テスト」はデザイン思考の研修や人材採用などに使えると注目されている。
-
第7回2020.02.20東急不動産、学生にideagram 就活でデザイン思考力評価東急不動産は、2021年4月採用に向けた就活イベントでデザイン思考の試験を大学生に実施するなど、創造力の高い人材を獲得しようと工夫している。VISITS Technologies(東京・千代田)のオンラインサービス「ideagram(アイデアグラム)」を用い、アイデアの質を数値化し客観的に判断した。
-
第8回2020.03.27SMFGの太田社長と一橋大の野中教授が語るデザイン経営の本質「ITイノベーション推進部」を設置し、 デザイン経営を推進するのが三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)だ。太田純社長のリーダーシップで、次々と新規事業を開拓している。一方、知識創造経営を提唱する野中郁次郎一橋大学名誉教授は、 デザイン経営の原点とも言える「SECI (セキ)モデル」で知られる。両者がデザイン経営の本質を語った。
-
第9回2020.04.15問題の本質を探れ、ライオンやリクルートも学ぶ哲学シンキング「哲学シンキング」という独自の思考法を打ち出し、ライオンや森永製菓、パーソルキャリア、リクルートライフスタイル、大正製薬といった企業が注目しているのがクロス・フィロソフィーズ(東京・新宿)だ。デザイン思考とは異なる手法を推進する吉田幸司社長は、ビジネスでも哲学的な考え方が必要になってきたと言う。
-
第10回2020.05.11デザイン思考の成功を阻む、日本企業に内在する3つの壁デンマークのコペンハーゲンに、ビジネス界で活躍する多くのクリエイティブ人材を輩出するデザインスクールがある。 それがCIIDだ。日本で初めて開催した「CIID Winter School」(電通と共催)で来日したサイモン・ヘルツォーク氏は、人間を中心にするだけでなく、環境・社会を中心にしたデザイン思考が重要だと言う。
-
第11回2020.05.19デザイン×システム思考で考え、ニーズより自分が面白いからやる慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)は、デザイン思考にシステム思考を加え、さらにそれらをいかにマネジメントするかを研究している。複雑化・複合化している社会では一つの思考法だけではなく、あらゆる手法やスキルが求められると SDMの富田欣和特任講師は言う。