イノベーション創出の国際的なマネジメント手法「ISO56002」をベースに新規事業の開拓に乗り出したのがOKIだ。2018年度から「Yume Pro」と呼ぶ社内改革のプロジェクトを開始し、社員をデザインシンカーに育てている。その成果が、OKIが初めて手掛けたAI(人工知能)ロボットだ。エンジニアや営業も加わり、他社にない発想を生かして「CEATEC 2019」で発表。大反響を呼んだ。

「CEATEC 2019」に出展したOKIの「AIエッジロボット」(写真中央)は、顧客企業の声を反映させ、完全に自律稼働させるのではなく、操縦席からも運用できる点が特徴。メディアにも取り上げられ、ブースには人だかりが絶えないほど来場者の人気を集めた。OKIにとってロボット開発は初めてだったという
「CEATEC 2019」に出展したOKIの「AIエッジロボット」(写真中央)は、顧客企業の声を反映させ、完全に自律稼働させるのではなく、操縦席からも運用できる点が特徴。メディアにも取り上げられ、ブースには人だかりが絶えないほど来場者の人気を集めた。OKIにとってロボット開発は初めてだったという
操縦席からロボットの周囲の状況を的確に把握できる
操縦席からロボットの周囲の状況を的確に把握できる

  デザインシンカーとは、デザイン思考の手法を駆使してイノベーションを創出できる人のことだ。デザインシンカーを育成するには、単にデザイン思考の手法を学ばせるだけでは不十分だ。学んだ知識を実践できる場を与え、現場に落とし込む力を付けさせる仕組みを、企業がマネジメントの一環として提供しなければならない。だが、具体的にマネジメントとして取り組むにはどうすればいいのか。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する