「CES 2020」では、モビリティやスマートシティーに関する展示が多数見られた。その中で、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)の社会実装に取り組むMaaS Tech Japanの岡部亜門COOが注目したのが、世界的な地図データプラットフォーム“2強”の進化だ。近未来の移動サービスを実現する新コンセプトとは?

欧州のデジタル地図サービス大手、HERE(ヒア)テクノロジーズの注目展示とは?
欧州のデジタル地図サービス大手、HERE(ヒア)テクノロジーズの注目展示とは?

 CES 2020のMaaS・モビリティ分野では、トヨタ自動車の豊田章男社長が満を持して発表した次世代のまちづくり構想「TOYOTA Woven City(ウーブン・シティ)」をはじめ、ソニーが発表した自動運転の試作車「VISION-S(ビジョン エス)」などが、大きな注目を集めた(関連記事「CES 2020  現地リポート」)。

 それらの華々しい発表の裏で、実はMaaSを展開する上で必須となる地図データプラットフォームの次世代コンセプトの展示が行われていたことは、あまり知られていない。主役は、この分野で頭角を現すグーグルの対抗馬、HERE(ヒア)テクノロジーズとTomTom(トムトム)だ。以下で、それぞれを解説していこう。

「MaaSシフト」を進めるHERE

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する