位置情報マーケティング(ジオマーケティング、ジオマ)の最新事例を追う特集の第2回はアサヒビールだ。同社は2019年のキャンペーンで一部チェーン店の商品棚にビーコンを設置。キャンペーン情報などを配信した。ビーコンを設置した店からの登録数は非設置店の約3倍に達したという。店頭POPやポスターと併用し、売り場で直接応募を働きかけることで、キャンペーンの認知を高め、購買のきっかけにつなげた(関連記事:「場所」から顧客を理解するジオマーケティング)。

ビーコンと組み合わせることで、スーパーの商品棚が顧客コミュニケーションの入り口になる(写真/Shutterstock)
ビーコンと組み合わせることで、スーパーの商品棚が顧客コミュニケーションの入り口になる(写真/Shutterstock)
[画像のクリックで拡大表示]

 アサヒビールが採用したのは、LINEが提供する「LINE Beacon」だ。LINE Beaconとは、「ビーコン」と呼ばれる小型機器からBluetoothを介してLINEのアプリに情報を発信する仕組み。スマートフォンのBluetoothとLINE Beacon受信機能をオンにしているLINEユーザーがビーコンの通信範囲内に入ると、LINEアプリがサーバーと通信し、キャンペーン告知やクーポンなどの情報を受信する。

 ビーコン自体、新しい技術ではないが、近年は小売業などを中心にニーズが高まっている。背景にあるのは、幅広い年齢層にスマートフォンが普及したこと。加えて、バッテリーの大容量化やBluetoothの省電力化、ワイヤレスイヤホンなどのBluetooth機器が一般化したことで、Bluetoothをオンにしたままの人が増えた。ビーコンの電波を受信しやすい環境が整っている。

 LINE Beaconのビジネス活用などを担当するLINEマーケティングソリューションカンパニーの江田達哉氏は、「これまでトライアルの位置づけでサービスを提供し、活用シーンを模索してきたが、20年からは本格的に拡販したい」と話す。

POPでは必ずしも消費者に届かない

 アサヒビールは、19年に行った3つのキャンペーンでこれを利用した。このうち19年8~10月にライフや西友など110チェーン2万7000店を対象に実施したキャンペーンでは、一部チェーン店の商品棚にビーコンを設置。LINEでアサヒビールのアカウントと「友だち」になっている来店客が棚に近づくと、ビーコンからキャンペーン情報が届くようにした。対象店舗で対象商品を購入したレシートを送ると、商品券やポイントなどが当たる。

アサヒビールは2019年に3回実施した「レシートおくっ“得”キャンペーン」でLINE Beaconを利用した。対象チェーン店で同社対象商品を購入したレシートを送ると商品券やポイントが当たる
アサヒビールは2019年に3回実施した「レシートおくっ“得”キャンペーン」でLINE Beaconを利用した。対象チェーン店で同社対象商品を購入したレシートを送ると商品券やポイントが当たる
[画像のクリックで拡大表示]
アサヒビールが棚に設置したビーコン。サイズは縦と横が約7cm、高さが約2cm。商品などの陰に隠して棚に設置できる
アサヒビールが棚に設置したビーコン。サイズは縦と横が約7cm、高さが約2cm。商品などの陰に隠して棚に設置できる
[画像のクリックで拡大表示]

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。