
データサイエンスの未来 一休社長対談
連載『イノベーション異論』で人気を集めた一休社長・榊淳氏による新連載。経営者にしてサイエンティストである榊氏が、さまざまな分野で活躍する気鋭のデータサイエンティストを訪ねて、対談。「データサイエンスの今とこれから」について意見をぶつけ合う。
-
第15回2020.08.26YouTubeの驚異のリコメンド力 強化学習は避けては通れない一休の榊淳社長と、マッチングアプリ「Pairs」を運営するエウレカ執行役員Data Director奥村純氏との対談3回目は、両者がこれから力を入れていく領域へと話が進む。AI(人工知能)の次のトレンド、強化学習のビジネス利用の希望と限界について語り合った。
-
第14回2020.07.29AIは「最適な異性」を見つけられるのか リコメンドの現実と限界一休の榊淳社長と、マッチングアプリ「Pairs」を運営するエウレカ執行役員Data Director奥村純氏との対談2回目は、AI活用について切り込む。AIをビジネスに生かすための組織づくりや、PairsにおけるAI活用に迫った。
-
第13回2020.07.02恋愛マッチングアプリ「Pairs」 AIの達人招き精度向上狙う月額課金型マッチングアプリ「Pairs」(ペアーズ)を運営するエウレカ(東京・港)に、一休の榊淳社長が“ディープラーニングの師”と仰ぐ人がいる。エウレカ執行役員Data Directorの奥村純氏だ。AIのスクールで奥村氏から学んだ榊氏が、“奥村先生”がエウレカに入社した経緯と、AIのこれからを聞いた。
-
第12回2020.06.10ドラえもん実現のカギは「未来予測」の能力 一休社長対談大ヒットを続けている家庭向けロボット「LOVOT」(らぼっと)を開発するGROOVE X(東京・中央)の林要社長との対談3回目。「ドラえもん」を目指す技術開発のカギになる未来予測の能力について、一休の榊淳社長が切り込む。
-
第11回2020.06.03ロボットの感情をつくる3つのパラメーターとは 一休社長対談30万円という高額ながら大ヒットしている家庭向けロボット「LOVOT」(らぼっと)。一休の榊淳社長がLOVOTの開発・販売を手がけるGROOVE X(東京・中央)の林要社長を訪ね、LOVOTが持つ生き物感の正体について語り合った。
-
第10回2020.05.11鉄腕アトムが原点 “役に立たない”30万円らぼっとが大ヒット一休社長の榊淳氏が気鋭のデータサイエンティストを訪ね、「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画。今回は30万円という高額ながら大ヒットしている家庭向けロボット「LOVOT」(らぼっと)の開発・販売を手がけるGROOVE X(東京・中央)の林要社長を訪ね、LOVOTが持つ生き物感の正体について議論した。
-
第9回2020.04.08AIはまだ「レベル0.1」 レベル10への進化で可能になる2つのこと一休社長の榊淳氏が「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画。Laboro.AI(ラボロエーアイ)の椎橋徹夫氏との対談3回目は、同社のビジネスの柱である「ソリューションデザイナー」の役割などについて議論する。
-
第8回2020.03.18レコメンドからサジェスチョンへ AI進化でGAFA独占に変化も一休社長の榊淳氏が「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画。今回はLaboro.AI (ラボロエーアイ)の椎橋徹夫氏との対談の2回目。検索を前提としたサービスにパラダイムシフトが起きる可能性について考察する。
-
第7回2020.03.05ネット系スタートアップの成功に必要な「たった1つのこと」一休社長の榊淳氏が気鋭のデータサイエンティストを訪ね、「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画。今回は「カスタムAI」開発を手掛けるスタートアップ、Laboro.AI(ラボロエーアイ、東京・中央)の椎橋徹夫CEO(最高経営責任者)を訪ね、インターネット系とAI(人工知能)系とで大きく異なるスタートアップの「成功パターン」などを議論した。
-
第6回2020.02.19ハイアールと京セラ AI時代でも「顧客に選ばれ続ける理由」とは一休社長の榊淳氏と AIスタートアップ、ストックマーク(東京・港)の林達社長との対談の3回目。データサイエンスにして経営者である2人の議論は、自然言語処理(NLP)の発展が変える未来の仕事術や組織のあり方に及んだ。
-
第5回2020.02.05セールステックが進化 「AI秘書にまるごとお任せ」可能に一休社長の榊淳氏が気鋭のデータサイエンティストを訪ね、「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画。今回は2018年に起きた自然言語処理のブレークスルーとそのインパクトについて、AI(人工知能)スタートアップ、ストックマーク(東京・港)の林達社長と語り合う。
-
第4回2020.01.22情報感度が高い人がニュースキュレーションに不満を感じる理由一休社長の榊淳氏が気鋭のデータサイエンティストを訪ね、「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画。今回は自然言語処理に特化したAI(人工知能)スタートアップ、ストックマーク(東京・港)の林達社長と、AIのビジネス活用の可能性について議論する。
-
第3回2020.01.08一休社長対談 GAFAと BATの覇権争い、日本は眼中になし?人気連載『イノベーション異論』の一休社長・榊淳氏による新連載。気鋭のデータサイエンティストを訪ね、「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画だ。今回はAI(人工知能)スタートアップ、HAiK(東京・渋谷)の山内宏隆社長との対談の3回目。GAFAなど米国勢とBATなど中国勢とのAIを巡る覇権争いが激化する中、日本企業の生き残りの道はどこにあるのか、議論する。
-
第2回2019.12.19世界のデータ、9割は動画 解析技術が未来を左右 一休社長対談人気連載『イノベーション異論』の一休社長・榊淳氏による新連載。気鋭のデータサイエンティストを訪ね、「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画だ。今回はAIスタートアップ、HAiK(東京・渋谷)山内宏隆社長との対談の2回目。AIの進化で何が可能になり、産業界にどんな影響が及ぶのかを考察する。
-
第1回2019.12.04一休社長対談 GAFAなど「カリフォルニア帝国」に勝つ方法人気連載『イノベーション異論』の一休社長・榊淳氏による新連載。気鋭のデータサイエンティストを訪ね、「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画だ。第1回はAIスタートアップ、HAiK(東京・渋谷)の山内宏隆社長と、AIの応用がなぜ軍事・金融で先行するのか。その理由を歴史的に照らして考察する。