一休社長の榊淳氏が「データサイエンスの未来」を語り合う対談企画。Laboro.AI(ラボロエーアイ)の椎橋徹夫氏との対談3回目は、同社のビジネスの柱である「ソリューションデザイナー」の役割などについて議論する。
榊淳氏(以下、榊氏) AI(人工知能)のビジネス応用についてお話を聞いてきましたが、AIの進化のゴールが「レベル10」だとすると、今はレベルいくつだと思いますか。
椎橋徹夫氏(以下、椎橋氏) 漠然とですが0.1ぐらいでしょうか。
榊氏 ちょうど僕たちもどれくらいかを議論していたところです。今がレベル0.1だとして、達成できたことは何だと思いますか。
椎橋氏 例えば、米グーグルは機械学習で、データセンターの空調設備の効率改善に成功しました。地味に見えますが、少しの効率向上でも、大きなコストインパクトが生まれることが重要です。他には、ヘルスケアの画像診断なども該当するでしょう。特定の病気であれば、既に人間の医者の読影能力を上回っていますから。
榊氏 今のお話は、レベル0.1の中でも比較的新しい事例です。世界中のビルの空調が効率的になれば確かにインパクトは大きい。一方でレベル10の状態になると、今できていることがより普及することと、今はできないことが可能になることの2つが実現しているはずです。どちらのインパクトが大きいと思いますか。
ロボットが家事を担当する時代に
椎橋氏 今できていないことが何なのか。それによって答えは変わると思いますが、今はできないことのゴールの1つは、物理的な工程つまりフィジカルオペレーションが自動化されていくことだと思います。コンシューマーのオペレーションが自動化されていくことなどにより冷蔵庫や洗濯機の形が変わり、家事をロボットが担当することなども、その1つの姿でしょう。
ロボットについては、家事より前に介護のようなサービス業での利用があるでしょう。さらにその前に人間と協調してものを作る製造業での利用がある。現時点ではFA(ファクトリーオートメーション)が進んでいますが、FAから家事ロボットに至るまでの多くの領域で、自動化が進むでしょう。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー