地上約230メートルの展望施設「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」を擁し、渋谷駅の真上に2019年11月1日に開業した渋谷スクランブルスクエア東棟。渋谷最高峰からの眺望が脚光を浴びているが、実は商業フロアも「常識破り」の連続で成り立っていた。知られざる舞台裏に迫った。

渋谷スクランブルスクエアの舞台裏を語る堀内謙介商業・展望Dept.総支配人(写真/高山 透)
渋谷スクランブルスクエアの舞台裏を語る堀内謙介商業・展望Dept.総支配人(写真/高山 透)

 地下2階から地上14階まで。渋谷駅の真上に「超縦長」の商業施設が誕生した。渋谷スクランブルスクエア東棟である。店舗数は213。階数で割ると1フロア当たり13店にすぎない。

 「この縦積み感は日本一だ」と評するのは、渋谷スクランブルスクエアの商業・展望Dept.総支配人、堀内謙介氏。日本一というのは、他にはないという意味だという。

 商業施設は、縦にフロアを積めば積むほど、回遊性が悪くなる。だからこそ、近年の大規模再開発は、商業部分を下層の数フロアにとどめ、残りはホテルやオフィスで埋めるのがセオリーだった。渋谷スクランブルスクエアはこの常識を破り、中上層階をオフィスとしながら、商業フロアを16層も積み重ねた。

コメント募集中
  この記事では、東京・渋谷の歴史と最近の変貌について、読者の意見を広く募集します。お題は、「あなたの考える、渋谷が生み出した新しい“文化”とは何か」です。世代によって、過去から現在まで渋谷との接点は違うでしょう。それぞれの視点で渋谷の見え方や評価がどう違うのか、みなさまと議論してみたいと思います。記事下部にあるコメント欄にどしどしご記入いただきますようお願い申し上げます。

 それは、渋谷ならではの宿命だった。渋谷はすり鉢状に街が広がり、宮益坂上と道玄坂上がビルの3階の高さにある。一方、渋谷駅は谷底にあり、この谷の部分に鉄道やバス路線が乗り入れているのだ。

 「渋谷駅は地下2階から地上3階まで5層すべて交通結節点になる。通常は大きなファサードがあり、ここが館の入り口という場所を設けるが、渋谷スクランブルスクエアの場合は5層すべてが顔になる。だからこそ、(漫画『キン肉マン』の)アシュラマンではないが、いろいろな顔を用意した」(堀内氏)

 テナントの誘致を始めたのは2017年の後半。難題として立ちはだかったのは、交通結節点であるがゆえに、この5層はプレート(売り場面積)が極端に小さくならざるを得ないことだったという。

 「郊外のモール型であれば、プレートは2層ぐらいでとにかく広くするほうが回遊しやすい。しかし、都心部にはそれだけの土地がない。縦積みの成功事例を作りたいと強く意識した」(堀内氏)。導き出した答えは、1層当たりの店舗数を絞る代わり、フロアごとに異なる顔を設定することだった。

 例えば、1階ではスイーツを集め、2階は渋谷のストリートカルチャーを表現した。地下1階にはスーパーマーケットを入れ、地下2階はデパ地下の進化系をテーマにした。

 特筆すべきは3階である。JR線の改札口があるこの階の顔に収まったのは「ラグジュアリー」。11店と多くはないが、ヴァレンティノやサンローラン、ジバンシィ、バレンシアガ、ブルガリといった高級ブランドで固めた。「若者の街」というイメージの真逆を行く戦略である。

 「ラグジュアリーブランドは、百貨店や路面店で出店するのが一般的だった。今回は駅ビル内に、しかも1階ではなく3階に目抜きで集積するという初の試み。まさに新しい渋谷の顔になる」(堀内氏)

渋谷スクランブルスクエアの地上3階入り口。駅ビルの中間階にも関わらず、路面店のように高級ブランドが連なる
渋谷スクランブルスクエアの地上3階入り口。駅ビルの中間階にも関わらず、路面店のように高級ブランドが連なる

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する