今回の東京ゲームショウ2019では、コナミデジタルエンタテインメントの「PCエンジン mini」が注目されたが、注目すべきレトロゲームは他にもある。ゲームショウ会場では昔のアーケードゲームの雰囲気を味わえるハードウエアや、手軽にレトロゲームが楽しめるサービスが展示されていた。
任天堂の「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」がヒットして以降、レトロゲームを搭載した復刻版ゲーム機の人気が高まっている。今回の東京ゲームショウでも、KONAMIが2020年の発売を予定している「PCエンジン mini」の展示が、人気を集めたようだ。
レトロゲームに取り組むのは、そうした大手企業だけではない。他にもさまざまな企業がレトロゲームを現代に復刻する取り組みを進めており、今回のゲームショウではいくつかのブースで、その一端を見ることができた。
アーケードゲームの雰囲気を現代に再現するハードの数々
レトロゲームが楽しめるハードウエアという意味で注目されるのは、タイトーが国内で販売している、ライトアップ型のアーケードゲーム機の本体を4分の3スケールで再現した『ARCADE1UP』。18年に『スペースインベーダー』などが楽しめる第1弾、19年に第2段を発売している。
そして今回のゲームショウでは新たに、『バーガータイム』などデータイーストのゲームが楽しめる新ラインアップのほか、新たに卓上に置いて楽しめるカウンターケード版も展示。さらに参考出展として、日本のゲームセンターで一般的だったテーブルタイプのモデルも用意しており、ラインアップを大きく広げ幅広いスタイルでレトロゲームを体感できる環境を提供しようとしている。