東京ゲームショウのNTTドコモブースでは、次世代モバイル通信規格の「5G」を用いたeスポーツ大会などを実施。会場にはサービス開始前の5Gネットワークが用意され、高速大容量・低遅延といった5Gの特徴をいち早く体験できるのだが、その中身は商用サービスの一歩先を行くものだった。
2020年春に商用サービス開始を予定している、次世代モバイル通信規格の「5G」。その5Gに力を入れている企業の1つであるNTTドコモは、2019年9月20日に実施されるラグビーワールドカップに合わせて5Gのプレ商用サービスを提供する予定だが、それに先駆けて同社は東京ゲームショウにブースを出展。いち早く5Gを活用したサービスを体験できる機会を提供している。
体験できるサービスの1つは、スマホによるeスポーツ大会。会場では5Gスマホを用いた『ウイニングイレブン 2019』『PUBG MOBILE』『フォートナイト』などのeスポーツ大会を連日実施しており、最大で100人が同時に参加できるイベントも実施。大会によっては一般来場者の参加も可能だ。
2つ目は、5Gのネットワークを用いたLANパーティー「5G LAN PARTY」。会場に設置された42台のゲーミングPCのうち、最大で12台のPCを5G経由でインターネットに接続。5Gの実力をPCゲームでも体験できる。
そして3つ目は「AR観戦ブース」。梅原大吾選手と、ときど選手との『ストリートファイターV アーケードエディション』による対戦プレーをARで再現するもので、会場に用意されたARマーカーに5Gスマホをかざすことにより、さまざまな角度から対戦が観戦できる。
5Gの特性を生かしたゲームプレーを実現
これらのサービスを支えるのがNTTドコモが会場に構築した5Gネットワーク。会場の2カ所に5Gの基地局が設置されており、そこから会場内の端末に接続することで、5Gの高速大容量・低遅延・多接続といった特性を生かしたゲームプレーを実現しているという。
今回の5Gネットワークで特筆すべき要素の1つは、試験用の周波数帯ではなく、19年4月にNTTドコモに割り当てられた、商用サービスと同じ5Gの周波数帯を使っていること。ちなみに使用しているのは3.7GHz帯と4.5GHz帯とのことだ。
そしてもう1つは、4Gの設備を用いながら5Gのサービスを提供するノンスタンドアローン(NSA)仕様での運用ではなく、5Gの設備のみを用いたスタンドアローン(SA)仕様での運用になること。NTTドコモの商用サービス開始当初はNSAでの運用となるが、NSAでは低遅延など5Gのメリットをフルに発揮することができない。そこで今回は、低遅延など5Gのメリットを最大限に生かせるようSA仕様でネットワークを構築しており、20年より先の5Gネットワーク環境を実現しているのだ。
なお今回の5G環境で同時接続できる端末数は、ゲームによって異なるとのこと。関係者にその理由を確認したところ、そもそもゲームによって同時参加できる人数の違いがあることに加え、ボイスチャットなどゲーム以外にもネットワークを用いているゲームは、通信量が増えることから接続できる数が減るとのことだ。
例えばPUBG MOBILEは80人、フォートナイトは100人の同時プレーが可能だが、今回のネットワークでもそれだけの端末数を同時接続すること自体は可能だという。だが実際のeスポーツ大会ではプレーへの影響を考慮し、5Gで接続しているスマホは一部に限定しているとのこと。だがSA運用の5Gによるサービスを体験できる機会はあまりないだけに、将来の5Gの実力を知る上でも貴重な機会となっていることは確かだろう。
(文/佐野正弘、写真/酒井康治、島徹)
関連リンク
東京ゲームショウ2019特設サイト
東京ゲームショウ2019公式サイト