タイトーはスマホ向けRPG『ラクガキキングダム』や、アーケードゲームきょう体を3/4スケールで再現した家庭用ゲーム機「ARCADE1UP」シリーズの試遊コーナーを用意。ステージではニンテンドー スイッチ用の音楽ゲーム『グルーヴコースター ワイワイパーティー!!!!』のイベントも行う。
『ラクガキキングダム』はスマホやタブレットに手書きした2Dの落書きを3Dキャラに変換して、それを自分のキャラクターとして育成するシステムが特徴だ。
2002年発売のプレイステーション2用ソフト『ガラクタ名作劇場 ラクガキ王国』のコンセプトを進化させたもので、簡易モードと職人モードを用意し、3Dキャラを簡単に作ることも、細かく作り込むこともできる。作ったキャラクターを投稿したり、他のユーザーが投稿したキャラクターをダウンロードして使うことも可能。iOSとAndroid向けに今冬配信予定だ。
タイトーの山田哲社長は「きちんとゲーム作りをしてタイトーを復活させようと取り組んできた。『ラクガキキングダム』はその中でも一押しのタイトル。こうした新しいタイトルとともに、ARCADE1UPなどで古きよきタイトルの楽しみ方を提案したい」と期待を語った。
『ラクガキキングダム』の下里陽一プロデューサーは「絵の得意、不得意にかかわらず誰でも楽しめるゲーム。自分の落書きがキャラクターになって動き出す面白さを体験してほしい」と述べた。
会場では、ピクシブの「VRoidプロジェクト」とのコラボも発表された。VRoidプロジェクトは、自分の3Dキャラクターで作品を作ったり、VR/AR空間でコミュニケーションを楽しんだりできるというもの。例えば『ラクガキ キングダム』で作成した3Dキャラクターを、バーチャル空間やARで写真が撮れるカメラアプリ「VRoidモバイル」で使えるようになる。
「『ラクガキキングダム』で作ったキャラクターを、VRoidプロジェクトを通じてゲームの外でも使えるようになる。Vtuberのように使ったり、VRoidモバイルであちこちに連れて歩ける。ゲームを通じて、3Dモデリングの楽しさを知ってほしい」(下里氏)と述べた。
(文・写真/湯浅英夫)
関連リンク
東京ゲームショウ2019特設サイト
東京ゲームショウ2019公式サイト

【好評発売中】
『思い込む力 やっと「好きなこと」を仕事にできた』
“システムエンジニアとして会社に勤めながら、格闘ゲーム界の頂点で世界を舞台に戦ってきたプロゲーマー・ネモ。ゲーム仲間が次々と"専業"プロゲーマーになる一方、彼はあえて"兼業"の道を選びました。
“兼業プロゲーマー"としても知られた彼の道のりは、プロゲーマーとして輝かしい戦績を積み重ねると同時に、自分なりの働き方を模索し続けた日々でもあります。ゲームやeスポーツファンはもちろんのこと、「やりたい仕事」「向いている仕事」とは何か、好きなことを仕事に生かすにはどうすればいいかに悩む、ビジネスパーソンの皆さんにもお読いただきたい1冊です。アマゾンでは試し読みもございますので、ご覧ください。
■ アマゾンで購入する