アバターを利用して自身の活動をSNSで発信するバーチャルYoutuber(VTuber)が話題となっている。なかには数十万単位のフォロワーを持つVTuberもいるが、そうしたビジュアルインフルエンサーがゲームビジネスに進出する可能性はあるのか。最新映像とともに探った。

ファッションブランド「Calvin Klein(カルバン・クライン)」が開催したキャンペーンのタイアップ企画として配信された動画。左はスーパーモデルのベラ・バディット、右はバーチャルインフルエンサーのリル・ミケーラだ。ミケーラのインスタグラムには160万人を超えるフォロワーがいる
ファッションブランド「Calvin Klein(カルバン・クライン)」が開催したキャンペーンのタイアップ企画として配信された動画。左はスーパーモデルのベラ・バディット、右はバーチャルインフルエンサーのリル・ミケーラだ。ミケーラのインスタグラムには160万人を超えるフォロワーがいる

 2019年9月13日、千葉・幕張メッセで開催されている東京ゲームショウ2019の専門セッションとして、TGSフォーラム「VTuber、バーチャルインフルエンサー、デジタルヒューマンの最前線とゲーム業界への展開」が開催された。

 VTuberは2018年からすでに注目されており、日本におけるVTuberの数は8000人を突破(19年5月時点)。Twitterのフォロワー数が数十万人というVTuberも少なくない。

 彼らは海外では「ビジュアルインフルエンサー」「デジタルヒューマン」などと呼ばれ、現実の人間と同じように自身の活動をSNSで発信している。なかにはリル・ミケーラのように、Instagramのフォロワーが160万人を超えるフォロワーを抱えるバーチャルインフルエンサーもいる。人気の高いバーチャルインフルエンサーはファッション、化粧品、音楽業界などで起用されており、その影響力が今後も拡大していくと見る向きは多い。

写真の人物はすべてバーチャルインフルエンサーだ
写真の人物はすべてバーチャルインフルエンサーだ

 そうした動きに注目している投資家の1人がサニー・ディロン氏だ。同氏は、米カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置くベンチャーキャピタル・ファンド、シグニア・ベンチャー・パートナーズの創業者兼パートナー。講演の前半では、同社の持つVR(仮想現実)技術の最先端を紹介した。

 講演の後半は、グリーの取締役で、Wright Flyer Live Entertainment(東京・港)社長でもある荒木英士氏とディロン氏によるディスカッション。

 荒木氏が社長を務めるWright Flyer Live Entertainmentでは、アバターを活用したキャラクターの創出とそのキャラクターによるライブエンターテイメントを展開しており、すーぱーそに子をはじめとする人気Vtuberが所属している。

 Vtuverとゲームビジネスの関わりについて、両者のディスカッションから見えてきた現状は「Vtuberが実際にゲームをプレーすることで、そのタイトルのプロモーションに一役買う」というシンプルなものだ。しかし、そう遠くない将来、Vtuber自身がゲームに参加し、他のプレーヤーが作ったアバターとプレーできる時代が訪れる。荒木氏によれば多くの企業がVtuberを利用したプロモーションのために投資しているとのことだ。

ディスカッションは中央のディスプレーを挟んで、ディロン氏の質問に荒木氏が答える形で進んだ
ディスカッションは中央のディスプレーを挟んで、ディロン氏の質問に荒木氏が答える形で進んだ

(文/堀井塚高、写真/中村宏)

関連リンク
東京ゲームショウ2019特設サイト
東京ゲームショウ2019公式サイト

この記事をいいね!する

【好評発売中】
『思い込む力 やっと「好きなこと」を仕事にできた』

 “システムエンジニアとして会社に勤めながら、格闘ゲーム界の頂点で世界を舞台に戦ってきたプロゲーマー・ネモ。ゲーム仲間が次々と"専業"プロゲーマーになる一方、彼はあえて"兼業"の道を選びました。

 “兼業プロゲーマー"としても知られた彼の道のりは、プロゲーマーとして輝かしい戦績を積み重ねると同時に、自分なりの働き方を模索し続けた日々でもあります。ゲームやeスポーツファンはもちろんのこと、「やりたい仕事」「向いている仕事」とは何か、好きなことを仕事に生かすにはどうすればいいかに悩む、ビジネスパーソンの皆さんにもお読いただきたい1冊です。アマゾンでは試し読みもございますので、ご覧ください。

アマゾンで購入する