オープニングセレモニーが執り行われたメインエントランス前の特設ステージで、東京ゲームショウ(TGS)2019オフィシャルサポーターの本田翼さんによるトークイベントが開催された。本田さんは自身が現在夢中になっているカプコンの『モンスターハンターワールド:アイスボーン』についてや、TGS2019の見所などを語った。
コンシューマーゲームの面白さを伝えたい
――オフィシャルサポーターのお話が来たときの感想を。
本田翼さん ゲーム業界最大規模の祭典というイメージがあったので、呼んでいただけたのはうれしかったです。
――ゲーム実況のYouTubeチャンネル「ほんだのばいく」の登録者数が100万人を超えました。配信開始のきっかけは?
本田翼さん コンシューマー(ゲーム)への貢献をしたかったといいますか。アプリゲームが人気ですが、家庭用ゲーム機用のゲームが持つ面白さを忘れて欲しくないな、という気持ちがありました。
――ゲームとの最初の出会いは?
本田翼さん 兄がいた影響で、小学1年生のころから『ポケットモンスター』や『ドラゴンクエスト』などを遊んでました。
ラジオ番組で鍛えた話術で動画配信にチャレンジ
――どんなジャンルをプレーされることが多いですか?
本田翼さん カプコンの『モンスターハンターワールド:アイスボーン』をやってます! いやぁ、楽しいですね! めちゃくちゃ楽しいです! なんかカプコンの人みたいになってますけど、新モーションのクラッチクローが追加されていたり、「マスター級」っていう新しいハンターランクの解放があったり、それが胸熱といいますか、楽しいです!
――お忙しいのにプレー時間は確保できますか?
本田翼さん 宝玉が出ないんですよね! 『モンスターハンター』はそこがね。一発で手に入ることがあれば、10回やっても手に入らないときもあって。でもそこが好きです! (望みのアイテムが)なかなか手に入らないところ、そこが好きです。
――「ほんだのばいく」では『Dead by Daylight』のプレーが話題になりました。
本田翼さん あのゲームは4人対1人の戦いなのですが、頭を使うところと仲間同士の場所の把握ができないドキドキ感であったり、キラー(殺人鬼)の能力に個性があって飽きません。アップデートでステージが追加されましたし、Netflixさんの「ストレンジャー・シングス」とコラボしたキラーが出るのでそれもすごい楽しみです。
――「頑張れ私のふくらはぎ!」など、配信では普段からはイメージできないような発言が聞けます。あれは本田さんの素が出ているのでしょうか?
本田翼さん そうですね、配信のときはけっこう素が出ているのかな、と思います(笑)。ラジオ番組をやらせていただいた経験があって、ラジオでは8秒間の無言が放送事故になっていまいます。それで鍛えられているところはありますね。
ゲームを知らない人でもわかってもらえるように
――プレーしながら話すのは難しくないですか?
本田翼さん 昔から友達と遊んでいるときも「よくしゃべりながらゲームするね」って言われていたから、そんなに苦ではなく楽しんでやってます。
――コアなゲーマーの配信と違って、説明が丁寧というか、ゲームに詳しくない人にもわかりやすくなっています。あれは意識されているんですか?
本田翼さん 私のチャンネルはゲームに興味のないかたも観に来てくださっているので、そういうかたに少しでもわかってもらえたらいいなと考えてやっています。
――本田さんがゲーム好きと知られるようになって、周りの反応は変わったりしましたか?
本田翼さん そうですね、こういう仕事(TGSオフィシャルサポーター)が来るようになりました(笑)。
TGS2019の見所は?
――この後、各ブースを回られるそうですが、楽しみにしているゲームはありますか?
本田翼さん 小学生の頃に遊んでいたスクウェア・エニックスさんの『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リマスター』や『ファイナルファンタジーⅦ リマスター』、あとはソニー・ミュージックエンタテインメントさんの『DEEMO ―Reborn―』、バンダイナムコエンターテインメントさんの『リトルナイトメア2』は遊んでみたいです!
――最後にTGS2019を楽しみにされている方にメッセージをお願いします。
本田翼さん 自分の好きなゲーム会社のブースを思う存分、堪能していただいて。あんまりゲームを知らないよ、というかたは、カプコンさんだったり、PlayStationのブースに行けば、たぶん「私でもできそう」「僕にもできそう」というゲームが見つかると思います。楽しみ方は人それぞれですが、せっかく来場されたなら、最後まで楽しんでもらえればいいなと思っております。暑いので気をつけてください!
(文/稲垣宗彦、写真/加藤 康)
関連リンク
TGSオフィシャルサポーター・本田翼さんに聞く
東京ゲームショウ2019特設サイト
東京ゲームショウ2019公式サイト