eスポーツ大会のゲストやMC、総合ゲームエンターテインメント集団「ReMG(THE REBELS eMPIRE GAMING PROJECT」への加入など、ゴールデンボンバーでの音楽活動に加え、ゲーム、eスポーツ分野でも活躍する歌広場淳さん。最終回は、日経クロストレンドの東京ゲームショウ2019(TGS2019)特設サイトのゲストリポーターとして参加するTGS2019への期待を語った。
――2018年に続き、19年も日経クロストレンドのTGS2019特設サイトで、ゲストリポーターとしてTGS2019(19年9月12~15日、千葉・幕張メッセで開催)の取材をしていただくことになりました。
歌広場淳さん(以下、歌広場): 18年と同じように、いろんなゲームとの出合いを体験したいです!
『Dead by Daylight』で見方が変わった
――TGS2018でもさまざまなゲームに挑戦していただきました。「ストリートファイター」以外のゲームにも関心が向いたことに、その経験は影響しているのでしょうか?
歌広場: 影響していますね。18年は『JUDGE EYES:死神の遺言』(セガゲームス)や『デビルメイクライ5』(カプコン)を遊びましたが、中でも『Dead by Daylight』(開発はBehaviour Digital)の影響が大きいですね。
『Dead by Daylight』の体験プレーでは、僕がキラー(殺人鬼)、ゲームをほとんどやったことがない事務所のスタッフ3人がサバイバー(生存者)を担当して、4人でプレーしたんですね。それがもう面白くて! 「ゲームやったことない!」「分かんない!」ってスタッフと一緒にワーキャー言いながら、「これぞゲームだよね!」と盛り上がったんです(笑)。
僕はゲームをずいぶん知っているという気持ちになっていたんですが、18年のTGS取材で未体験のものがたくさんあることを思い知りました。特にあのときに『Dead by Daylight』を体験したことが間違いなく今につながっていますね。
――19年のTGSでオフィシャルサポーターを務める本田翼さんも、自身のYouTubeチャンネル「ほんだのばいく」で『Dead by Daylight』を紹介されていました。
歌広場: あれには「やられた!」って思いました(笑)。「僕も『Dead by Daylight』は面白いと思ってたんだよ! でもやる時間なかったんだよ! なぜなら『ストリートファイターⅤ』をやってたから!」ってじだんだ踏んでました(笑)。
「しかも『ストリートファイターⅤ』、どんどん辛くなってきてるんだよ! 勝てないし、苦しいし! でもポイントを稼がないとならないし! 『Dead by Daylight』でニコニコしてるのは100倍楽しいだろうな!」って(笑)。
苦手なゲームをやり込みたい!
――19年に期待していること、注目作などありますか?
歌広場: 自分が不得意なゲームを探したいですね(笑)! 僕が一番ヘタクソだったゲームをTGS後にやり込みたいと思っています。
――苦手なもの探しがしたい、と。
歌広場: はい! 「何だこれ!? 意味分かんねー!! 難しー!」とか言いながらやり込めるゲームを見つけたい。それは「自分が選んだこと」になりますから。
「これをやれ」って与えられたゲームは、「たとえお金をもらえたとしても、つまらない」ってことをこの1年で実感したんで、僕はヘタクソでもいいから「これだ!」っていうゲームとの新しい出合いを見つけたいんです。
――うまくいかない上に「面白い」と感じられるゲームが見つかれば最高ですね。
歌広場: 最高です! 1度目は「なんで!?」って思うくらいボロボロの結果でも、2度目は「ちょっとうまくなっている」というのが最高です。僕はその経験を経て、また『ストリートファイターⅤ』に帰りたいんですよ。
これは余談ですが、僕にはゲームが遊べなかった時期があるんです。ゴールデンボンバーとしての活動が忙しかったブレイク当時です。しばらくたってゴールデンボンバーが受け入れられるようになってからは、メンバーそれぞれが好きなことをできるように、少しずつ活動がシフトしていきました。
樽美酒研二は身体を鍛えて「SASUKE」というスポーツ番組に挑戦しましたし、喜矢武豊は役者として映画や舞台に出ました。僕はそこでゲームを再開したんですが、4年ほどのブランクがあったにもかかわらず、うまくなっていたんですよ。師匠筋の人にも褒められました。
これはゴールデンボンバーの活動を通じて、僕という人間がちょっ成長していたからです。見えなかったものが見えるようになっていた。それで以前にも増してゲームにはまっていったんです。
――同じように経験の幅を広げて、あわよくば『ストリートファイターⅤ』でより強くなりたい、と?
歌広場: そうなれば最高ですね(笑)。
バトルでもゲームによって苦手なのが不思議
――18年のTGSで体験したゲームでは、何が一番苦手でしたか?
歌広場: 不思議なことに『JUDGE EYES:死神の遺言』のバトルは苦手でしたね。『ストリートファイターⅤ』ならかなり複雑なコンボも覚えられるんですが、『JUDGE EYES:死神の遺言』の連続技はまったく覚えられませんでした。それと、どうもフラグ管理みたいなものが苦手で、次に何をしたらいいのかが分からなくなっちゃうんですよね。
――ほかに印象に残っているゲームは?
歌広場: やはり先に挙げた『Dead by Daylight』です。面白さの肝となる部分がすごく納得できたんです。
開発者の方が「このゲームは鬼ごっことかくれんぼと缶蹴りの複合体です」とおっしゃっていて、「なるほど! これは日本人、好きだろう!」と。
自分が助かるにはみんなで協力したほうが有利で、だから仲間が捕まったらリスクを冒してでも助けに行ったほうがいい。ここが「缶蹴り」と同じ。でも、出口が開いた後では、見捨てて出口に向かうほうが、確実に自分は助かります。描いている世界は非日常ですけれど、この辺のプレーヤーの葛藤が現実の人間関係に通じるものがあって、面白かったです。
僕はやり込んだゲームの数は少ないですが、知識だけはあるんですよね。だから、遊んだことのないゲームでも「ああ、あれと似たゲームかな」というように、いろいろなゲームのタイトルが頭に浮かびます。でも、「ああ、あれね!」と知ったふうに話してしまうのが、実は嫌なんですよ(笑)! ゲーム愛の貯金がなくなってしまうと、そういう嫌な言い方をついしてしまいがち。そうではなく、きちんと体験としていろんなゲームを遊ぶ。今度のTGSはそのいいチャンスになると思っています。
(写真/酒井康治=日経クロストレンド編集)

【好評発売中】
『思い込む力 やっと「好きなこと」を仕事にできた』
“システムエンジニアとして会社に勤めながら、格闘ゲーム界の頂点で世界を舞台に戦ってきたプロゲーマー・ネモ。ゲーム仲間が次々と"専業"プロゲーマーになる一方、彼はあえて"兼業"の道を選びました。
“兼業プロゲーマー"としても知られた彼の道のりは、プロゲーマーとして輝かしい戦績を積み重ねると同時に、自分なりの働き方を模索し続けた日々でもあります。ゲームやeスポーツファンはもちろんのこと、「やりたい仕事」「向いている仕事」とは何か、好きなことを仕事に生かすにはどうすればいいかに悩む、ビジネスパーソンの皆さんにもお読いただきたい1冊です。アマゾンでは試し読みもございますので、ご覧ください。
■ アマゾンで購入する