コーエーテクモゲームスのブースでは、目玉タイトルである『仁王2』の試遊に力が入っている。用意された実機は42台。「戦国死にゲー」の最新作を体験した。
コーエーテクモゲームスのブースでは、目玉タイトルである『仁王2』の試遊台が42台用意されている。『仁王2』はPlayStation 4対応で、発売日は未定だ。
前作『仁王』では主人公が基本的に固定されていたが、『仁王2』はキャラメイクできるのが特徴。会場にある試遊版でも、男女を選択することができる。試遊時間は15分と限りがあるため、「ランダム設定」で衣装などを装備し、いざ妖怪の世界へ。
舞台となるのは戦国時代の日本。徳川家康が天下統一をする少し前、という設定だ。「侍」と「妖怪」の2つの力を使う主人公を操り、妖怪たちと戦っていく。
試遊版では巨大なノコギリを振るう妖怪「馬頭鬼」を倒すことが一応のゴールなのだが、敵に立ち向かわずにフィールドを走り回って調べたり、美しいグラフィックスを堪能してもいい。
ボスの馬頭鬼と出会う前にも、さまざまな妖怪が行く手を阻んでくる。力尽くで突破しようとするとあっさり死んでしまう「戦国死にゲー」は健在だ。とはいえ、焦らずに敵の動きをよく観察していると、攻撃にはパターンがあることがわかってくる。決して心が折れるような「いじわる」な難易度ではない。回避と攻撃をセットで繰り返す、ヒットアンドアウェイで序盤の妖怪はクリアできるだろう。
序盤、中盤、ボス戦と、さまざまな妖怪たちと戦うことができる上、細く曲がりくねった道や開けた広場など、フィールドの形状・景色も複数楽しめる。
ゲームショウの試遊では、特に初見の場合、チュートリアルをしっかり確認している間に試遊時間の大半が終わっていたなどということがまれにあるが、『仁王2』では操作方法について適宜説明が表示されるので、「今光ったのは何の合図なんだろう?」「必殺技ってどうやって出すんだろう?」と迷う前にさっと手が差し伸べられる感覚だ(もちろん理解できても使いこなせるとは限らないのだが)。試遊台にも操作案内が常に置いてあるので、プレーする前にざっと確認しておくと15分間がより有意義になる。
今作からの新規要素として、主人公が妖怪の姿となり戦う「妖怪化」や、一時的に妖怪の姿となって敵の技を阻止する「特技」などのアクションに加えて、3名までのマルチプレーがある。協力プレーが充実するということは、それだけ強力な妖怪が登場するということでもある。初日に行われたステージイベントでは、制作陣から「たくさん落命して、クリアしてほしい」とコメントがあった。
『仁王2』の試遊は基本的に全席入れ替え制。意外と早く順番が回ってくるので、時間帯を問わずぜひ訪れてみてほしい。
(文・写真/大吉紗央里)
関連リンク
東京ゲームショウ2019特設サイト
東京ゲームショウ2019公式サイト

【好評発売中】
『思い込む力 やっと「好きなこと」を仕事にできた』
“システムエンジニアとして会社に勤めながら、格闘ゲーム界の頂点で世界を舞台に戦ってきたプロゲーマー・ネモ。ゲーム仲間が次々と"専業"プロゲーマーになる一方、彼はあえて"兼業"の道を選びました。
“兼業プロゲーマー"としても知られた彼の道のりは、プロゲーマーとして輝かしい戦績を積み重ねると同時に、自分なりの働き方を模索し続けた日々でもあります。ゲームやeスポーツファンはもちろんのこと、「やりたい仕事」「向いている仕事」とは何か、好きなことを仕事に生かすにはどうすればいいかに悩む、ビジネスパーソンの皆さんにもお読いただきたい1冊です。アマゾンでは試し読みもございますので、ご覧ください。
■ アマゾンで購入する