タイトル発表から4年。待ちにまったプレイアブル出展となったのは、アトラスとヴァニラウェアのタッグが手がける新作SFアドベンチャー『十三機兵防衛圏』だ。「本編」と「戦闘」のパートを実機プレーできるのはゲームショウが最速となる。

 セガゲームス/アトラスのブースでは、アトラスとヴァニラウェアによる新作SFアドベンチャー『十三機兵防衛圏』が試遊できる。アトラスとヴァニラウェアのタッグは、これまでも「オーディンスフィア」や「ドラゴンズクラウン」シリーズを始め、美麗なグラフィックと2Dを生かした独創的な世界観で多くのゲームファンを魅了してきた。本作では特にモノの質感と影の描写がとても美しく、スクリーンショットはどれも一枚絵かと思うほどのクオリティだ。

試遊のタイトル画面。このキービジュアルから想像を膨らませたゲームファンは多いだろう
試遊のタイトル画面。このキービジュアルから想像を膨らませたゲームファンは多いだろう

 開発元のヴァニラウェアは、独自の表現による「アクションRPG」が得意だというイメージが強い。しかし、『十三機兵防衛圏』はストーリー重視のアドベンチャー。「13人にはどんな関係があるのか?」「人類を脅かす存在とは何なのか?」、プレーヤーはキーワードを入手しながら、この世界の異変をひもといていく。

 ヴァニラウェアが得意としてきたファンタジーな世界からは一変して、『十三機兵防衛圏』の舞台は近代の日本。異なる時代を生きる13人の少年少女たちが「機兵」と呼ばれるロボットに乗り、人類の存亡をかけた戦いに挑む。巨大ロボ×タイムトラベル×少年少女の群像劇という、ゲーム好きにはたまらない要素が詰まっている。

キャラクター同士の会話から手がかりを集め、他のキャラクターに話を振ることで真実へと近づいていく(画像提供:アトラス)
キャラクター同士の会話から手がかりを集め、他のキャラクターに話を振ることで真実へと近づいていく(画像提供:アトラス)

 東京ゲームショウで試遊できるのは、「プロローグ」「本編体験版」「戦闘パート」の主に3つ。プロローグは3名分、本編は2名分用意されているため、合計6種から好きなパートを選んでプレーする。プロローグ3編は、すでに発売されている『十三機兵防衛圏 プロローグ』と同じものだ。

 試遊台で本作を初めてプレーする人にはプロローグをお勧めするが、あらすじを知っていたりPVを見たことがある人には、ゲームショウだからこそ体験できる「戦闘パート」をお勧めしたい。アトラスの担当者は、「プレーした参加者からは、『5分操作すれば面白くなる』という声があった。バトルシステムに苦手意識がある人も一度挑戦してみてほしい」と話す。

戦闘パートは一見複雑だが、戦略を考えている間に敵が攻めてくることはないので焦らずプレーできる(画像提供:アトラス)
戦闘パートは一見複雑だが、戦略を考えている間に敵が攻めてくることはないので焦らずプレーできる(画像提供:アトラス)
試遊台は8台、制限時間は20分。ヘッドフォンの音量は割と大きめで、戦闘パートは没入感がある
試遊台は8台、制限時間は20分。ヘッドフォンの音量は割と大きめで、戦闘パートは没入感がある

 会話ベースの謎解き、巨大ロボットによる戦闘。『十三機兵防衛圏』の実機プレーで、アトラス×ヴァニラウェアの新境地を体験してほしい。

ビジネスデイでも午前中のうちにみるみる人が並び出し、あっという間に80分待ちとなった
ビジネスデイでも午前中のうちにみるみる人が並び出し、あっという間に80分待ちとなった
試遊特典は、暗闇で光る『十三機兵防衛圏』機兵起動ステッカー(写真下)と新聞型チラシ(写真上)
試遊特典は、暗闇で光る『十三機兵防衛圏』機兵起動ステッカー(写真下)と新聞型チラシ(写真上)

(文・写真/大吉紗央里)

関連リンク
東京ゲームショウ2019特設サイト
東京ゲームショウ2019公式サイト

この記事をいいね!する

【好評発売中】
『思い込む力 やっと「好きなこと」を仕事にできた』

 “システムエンジニアとして会社に勤めながら、格闘ゲーム界の頂点で世界を舞台に戦ってきたプロゲーマー・ネモ。ゲーム仲間が次々と"専業"プロゲーマーになる一方、彼はあえて"兼業"の道を選びました。

 “兼業プロゲーマー"としても知られた彼の道のりは、プロゲーマーとして輝かしい戦績を積み重ねると同時に、自分なりの働き方を模索し続けた日々でもあります。ゲームやeスポーツファンはもちろんのこと、「やりたい仕事」「向いている仕事」とは何か、好きなことを仕事に生かすにはどうすればいいかに悩む、ビジネスパーソンの皆さんにもお読いただきたい1冊です。アマゾンでは試し読みもございますので、ご覧ください。

アマゾンで購入する