SNS広告や自社アカウントでの発信など企業の広告が多様化し、ステマや炎上など広告に対する信頼を損ねる問題も起きている。そんななか、日経クロストレンドの記事「『これは広告です』老舗町工場が正直すぎるSNS広告で売り上げ3倍」が反響を呼んだ。この時代に「愛される広告、好かれる広告」とは何か。識者の意見や企業の事例などからその本質を探る。(記事の末尾からパワーポイントファイルのダウンロードが可能です)
(元の記事は → こちら)
スライドの内容(全8ページ)

●「愛される広告」の4条件 企業の本気・本音・本質が問われる

●草彅剛「オムツじゃなくてパンツと呼ぼう」 広告でパーパス実現へ

●日清「チベットスナギツネ」ツイートの内幕 遭遇率6%を“衝撃化”
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー