「サブスク元年」といわれた2019年には数多く登場したサブスクリプションサービスも、数年を待たず撤退に追い込まれた例が登場している。生き残るサブスクサービスと撤退するサブスクサービスの違いはどこにあるのか。withコロナの中で人々の生活が一変する中、サブスクの先進企業はどんな困難や失敗を乗り越え、対策を打ってきたのか。「顧客に利便性をどう感じてもらい、定着させていくか」といったサブスクを成功に導く処方箋を導き出す。(記事の末尾からパワーポイントファイルのダウンロードが可能です)
(元の記事は → こちら)
スライドの内容(全9ページ)

●サブスクの成否を分かつ「5つのポイント」 資生堂、ZOZOも撤退

●トヨタのKINTOはサブスクなのか? それとも単なるリースなのか?

●Netflixやキリンのサブスクはなぜ成功したのか カギは優越感

●「サブスク価格試算シート」を初公開 favyの窮地救った秘蔵資料
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。