東日本旅客鉄道(JR東日本)、西武鉄道などの電鉄各社、福岡市、東京都渋谷区、早稲田大学……。2018年12月のサービス開始からまだ1年にも満たないが、名だたる大企業や公共機関が続々と導入しているのが、傘のシェアリングサービス「アイカサ」だ。同サービスを立ち上げた24歳の若き起業家に、傘シェアリングで社会をどう変えたいのか、その未来像を聞いた。

傘のシェアリングサービス「アイカサ」を運営するNature Innovation Groupの丸川照司社長。台湾と日本のハーフで、中国語と英語が話せる。18歳のときにソーシャルビジネス(社会問題の解決を目指すビジネス)に興味を持ち、社会起業家を志す。家電量販店で販売員としてトップクラスの成績を上げた後に、マレーシアの大学へ留学。在学中にシェアリングエコノミーに可能性を感じ、帰国してアイカサを運営するNature Innovation Groupを起業。2019年10月現在、24歳
傘のシェアリングサービス「アイカサ」を運営するNature Innovation Groupの丸川照司社長。台湾と日本のハーフで、中国語と英語が話せる。18歳のときにソーシャルビジネス(社会問題の解決を目指すビジネス)に興味を持ち、社会起業家を志す。家電量販店で販売員としてトップクラスの成績を上げた後に、マレーシアの大学へ留学。在学中にシェアリングエコノミーに可能性を感じ、帰国してアイカサを運営するNature Innovation Groupを起業。2019年10月現在、24歳

 突然の雨のためにビニール傘を買った経験は誰にでもあるだろう。1本500円前後はするので痛い出費だ。さらに、ビニール傘が毎年、大量に廃棄処分されることで、社会全体にも多大なコストが生じている。この問題を解決しようと立ち上がったのが、傘のシェアリングサービス「アイカサ」を運営するNature Innovation Group(東京・渋谷)の丸川照司社長だ。

東京なら自転車より傘

 「マレーシアに留学していた17年当時、日本で自転車のシェアリングサービスへ参入する企業がニュースになっていた。でも東京都内で移動するなら自転車より、徒歩。日本でシェアリングサービスをするなら自転車より傘じゃないか、と直感的に思った」。丸川社長は、起業のきっかけをそう振り返る。既に、傘のシェアリングは中国やカナダでも始まっていたことが背中を押した。

 早速、大学を中退し日本に戻った。「大学は自分が何をしたいのか探す場所だと思っていたので、迷うことはなかった」。留学費用は日本で働いて、自分で稼いだお金だった。18年3月から渋谷で現在のビジネスモデルの原型となる仕組みを検証した。そこで自己資金は尽きたが、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家など25カ所以上を回って資金を調達。18年12月から「アイカサ」を始めることになる。

アイカサの料金設定。1日70円(税込み)ずつ段階的に料金が加算され、6日以降なら420円(同)になり、月末まで料金は変わらない。さらに8月からは月額280円(同)の使いたい放題プランも始まった
アイカサの料金設定。1日70円(税込み)ずつ段階的に料金が加算され、6日以降なら420円(同)になり、月末まで料金は変わらない。さらに8月からは月額280円(同)の使いたい放題プランも始まった

 利用法は、まずスマートフォンのLINEアプリで「アイカサ」と検索し、「友だち」になる。アイカサのシェアスポットには、ダイヤルロックが掛けられた傘が置いてあるので、その傘のQRコードをスマホで読み込むと開錠に必要なパスワードが表示される。傘のロックを解いて利用し、返却時には傘置き場の返却用QRコードを読み込む。傘は同じ置き場に返す必要はなく、アイカサの他のスポットでもいい。

 利用料金はLINEで決済情報を登録し、LINE Payかクレジットカードで支払う。傘の利用料は1日(借りた時点から24時間以内)なら70円(税込み、以下同)。これは「月に3~4回利用していただいて300円なら使ってもらえるのでは」(丸川社長)という考えから価格が設定された。傘のシェアスポットは19年10月現在で600カ所に達し、アイカサのユーザー登録数も5万人を超える。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する