“ステルスゲーム”「METALGEAR(メタルギア)」で一躍ヒットメーカーとなり、世界中に熱狂的ファンを抱える小島秀夫氏。2019年11月8日、独立後初作品「デス・ストランディング」を公開する。2020年のヒットをつくる人の第4回は、小島氏に、独立した思いと、ゲーム作りの秘訣を聞いた。
15年12月、ゲーム業界に激震が走った。大ヒットゲームシリーズ「メタルギア」を生み出したゲームクリエイターの小島氏がコナミを退社し、独立スタジオを設立すると宣言。ソニー・コンピュータエンタテインメント/SCE(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント/SIE)との新ゲームの契約締結も合わせて発表され、世界中に“潜伏”するコジマファンは熱狂した。
4年弱の時を経て、その新作ゲーム「DEATH STRANDING(デス・ストランディング)」が19年11月8日、世に出る。世界を自在に歩き回れるオープンワールド形式のゲームで、主人公である運び屋サムになって分断された米国を旅し、指定の場所に物資を輸送。そして、荷物を届けた先で「カイラル通信」と呼ばれる通信網を接続し、人や都市をつなげていく。従来のようにただ戦うのではなく、つながりを取り戻すことがメインの全く新しいジャンルのゲームだ。まさに世界待望の、多くのファンの待ちに待った時が迫っている。
「コナミを辞めたときは52歳。限られた残りの時間、とにかく好きなことをしたかった」。小島氏はその一心で飛び出すが、現実は「事務所もない、スタッフもいない、信用も金もない、まさに何もない状態だった」という。大型ハイエンドゲームの業界は、大資本を背景に力を持つ大手メーカーの独壇場。「個人や独立系のプロダクションは小規模なインディーズゲームが主戦場で、過去に成功した者はいない。個人では到底できっこないという声ばかりだった」(小島氏)。だが、それでも小島氏は険しい道を選ぶ。「ファンが僕に求めているのは、インディーズゲームではない」という思いからだ。
「僕がゲーム業界に入った30年ほど前とは違って、大作と呼ばれるゲームは分業が基本で、全体像を把握している人はあまりいない。外注すると時間がかかるうえ、ゲームエンジンとムービーや音楽がちぐはぐになっている場合すらある。僕は自分で全部をやりたい。だからこそ、最新のテクノロジーを駆使し、僕の意思が直接伝えられる小規模なチームを作る必要があった」(小島氏)。そこで独立し、一人一人スタッフを集めた。
近頃のゲームの在り方に疑問を感じていたことも、独立を推し進めた理由だ。「テクノロジーは急速に進化しているのに、ゲーム自体はあまり変わっていない」と小島氏は言う。「家庭用ゲーム機は当初8ビットからスタートし、今や映画並みのクオリティーを持つ。さらに、オンラインで遠く離れた人とも共闘もしくは対戦できるのは、驚くべき進化だ。だが、結局は銃で撃ち合ったり、剣で倒したりといったことが主軸になっていることは変わらない」(小島氏)。そこで、全く新しいゲーム性を持った作品を作ろうと考えた。